- トップ
- STEM・プログラミング
- ワコムと1→10driveが「感情を伝える手紙」のプロトタイプを開発
2016年10月28日
ワコムと1→10driveが「感情を伝える手紙」のプロトタイプを開発
ワコムと1→10drive(ワン・トゥー・テン・ドライブ)は27日、タブレット端末やパソコンなど、モバイルIT機器で手書き入力した文章に、筆者の感情データを埋め込んで記録し、文章を再生する時に同時表示できる「感情を伝える手紙」のプロトタイプを開発したと発表した。
このプロトタイプでは、IT機器に入力した文字・線・絵などの「デジタルの手書(描)きデータ」と、ニューロスカイ社の技術を使って収集した「脳波データ」を一緒に記録する。再生時になめらかで違和感なく両データを表示するため、1→10driveがソフトウェア全体をテクニカルプロデュースし、脳波解析データの可視化を行うビジュアルアプリ、データ連結アプリを開発した。筆致ごとに書いた時の感情データを取得し、デジタルペンから読み取れるデータと合わせて可視化して表示することで、筆致の裏にある筆者の心の状態を映し出すことができるという。
「デジタルインク」は、感情のほかにも様々なデータを埋め込むことができ、紙にペンで描くアナログインクとは全く異なる可能性を秘めている。両社は今後もデジタルインクの利用法等について協力していく予定だとしている。
関連URL
最新ニュース
- 新潟の専門学校が「MOS 世界学生大会2018」で3部門日本一(2018年4月26日)
- 小学生の先生のための「小学校外国語教育フォーラム2018」東京・大阪で開催(2018年4月26日)
- プログラミング学習教材コードモンキー、「達成証書」の配布を開始(2018年4月26日)
- 3Dプリンター成形による患者自身の骨に癒合し同化する人工骨 5月発売(2018年4月26日)
- 朝日学生新聞活用した大学入試対策ツール「ClearS記述対策」提供開始(2018年4月26日)
- コードキャンプがプログラミング初心者用のJava研修フォロー講座(2018年4月26日)
- 保護者の65%がプログラミング教育に賛成、『子どもライフスタイル調査』(2018年4月26日)
- 教育と探求社、学校向けAL型教育カリキュラムを133校に提供(2018年4月26日)
- AIとブロックチェーン技術を導入した電子書籍ストア「Satori Books」がICO実施(2018年4月26日)
- 日本郵便、凸版印刷の「多言語翻訳アプリ」を窓口サービスで導入(2018年4月26日)