- トップ
- STEM・プログラミング
- 人が乗れる人型変形ロボット開発のためのLLPを設立
2016年11月14日
人が乗れる人型変形ロボット開発のためのLLPを設立
アスラテックは11日、三精テクノロジーズ、BRAVE ROBOTICSと共同でLLP (有限責任事業組合) を設立し、乗用人型変形ロボット「J-deite RIDE (ジェイダイト・ライド)」を開発することに合意したと発表した。
「J-deite RIDE」は、人型 (ロボットモード) と車型 (ビークルモード) とに完全変形できる、全長約4メートルのロボット。ロボットモードでは二足歩行が可能で、ビークルモードでは人が乗って運転できるようになるという。
BRAVE ROBOTICSとアスラテックが参画する変形ロボット製造プロジェクト「Project J-deite」の一環として、2015年6月から開発を進めているもので、BRAVE ROBOTICSが主にハードウエアの設計・製作を担当し、アスラテックが主にロボット制御システム「V-Sido (プシドー)」によるソフトウエア開発を担当している。
新たに三精テクノロジーズが開発に参画することになり、3社で2017年中の「J-deite RIDE」の完成を目指し、テーマパークや各種イベントへの参加、一般企業のプロモーション活用などで事業化を図りたいとしている。
さらに、三精テクノロジーズを中心に、量産化を視野に「J-deite RIDE」をベースにしたアミューズメントパーク向け乗用人型変形ロボットの開発を進めていく計画ともいう。それに関連し、14日から米国オークランドで開催のアトラクショントレードショー「IAAPA Attractions Expo 2016」に、全長約1.5メートルのプロトタイプを出展する。
また「J-deite RIDE」では、ロボットの魅力向上のためメカデザイン協力として、「機動戦士ガンダム」などのデザインで知られるメカニックデザイナーの大河原邦男氏を迎えている。大河原氏のメカデザイン協力は、同プロジェクトで今後製作される他のロボットにも反映されるという。
関連URL
最新ニュース
- 就活生の生成AI活用にメリットを実感 理由は“就活の効率化や公平性の担保”=ABABA調べ=(2025年6月23日)
- 不登校児童の保護者の3人に1人が「離職・減給」を経験=ガイアックス調べ=(2025年6月23日)
- 「子育て中にお金がかかるもの」ランキング=Biz Hits調べ=(2025年6月23日)
- AIは「10年後に最も影響力のあるテクノロジー」=ボッシュ調べ=(2025年6月23日)
- 国際エデュテイメント協会、教師のためのアントレプレナーシップ教育プログラムを募集開始(2025年6月23日)
- 児童生徒のデータプライバシー協会、GIGAスクール端末の「適切なデータ消去方法」などを提言(2025年6月23日)
- 自治医科大学、高校生小論文・プレゼン動画コンテスト「地域医療プレ体験キャンプ」開催(2025年6月23日)
- Cygames、学生対象「サイゲームス クリエイティブコンテスト2025」開催(2025年6月23日)
- ヴィリング、放課後等デイサービス向け療育教材「すてむぼっくす」新コースをリリース(2025年6月23日)
- ヴィリング、STEAM教育スクール「STEMON」が「ステモン伊那校」を7月新規開校(2025年6月23日)