- トップ
- STEM・プログラミング
- NVIDIAとMicrosoftが協力してAIを加速
2016年11月18日
NVIDIAとMicrosoftが協力してAIを加速
NVIDIAは14日(米国時間)、AIによる大変革に参画する企業を支援するため、Microsoftとのコラボーレーションを発表した。
これにより様々な企業が、Microsoft Azureまたはオンプレミス環境のNVIDIA Tesla GPU上で稼動するよう最適化された企業専用AIフレームワークを使用し、自社のデータセンターからMicrosoftのクラウドまでをカバーするAIプラットフォームの利用が可能になったという。
協力して最適化されたプラットフォームにより、新しいMicrosoft Cognitive Toolkitが、NVLinkインターコネクトテクノロジーを備えたPascalアーキテクチャーのGPUを利用するNVIDIA DGX-1スーパーコンピューターなどのNVIDIAのGPUと現在プレビュー版が提供されているAzure Nシリーズ仮想マシン上で実行されることになり、この組み合わせでディープラーニングのデータを使用すると、これまでにないパフォーマンスと使いやすさが得られるという。
汎用性の向上、パフォーマンスの高速化、より幅広い利用可能性が提供され、その結果、企業はAIを活用し、より適切な意思決定、より迅速な新製品や新サービスの提供、より優れた顧客満足体験を実現できるようになるとしている。
両社は今後もコラボレーションを継続し、AzureのNVIDIA GPU向けに、また、オンプレミスのNVIDIA DGX-1と接続する場合はハイブリッドクラウドAIプラットフォームの一部として、Cognitive Toolkitの最適化を進める計画という。
関連URL
最新ニュース
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)
- デジタル・ナレッジ、「大学の悩みをトータルでサポートするセミナー」5月開催(2025年4月23日)