- トップ
- STEM・プログラミング
- AI分野研究の日米比較「医療・ヘルスケア」はアメリカがリード
2016年11月21日
AI分野研究の日米比較「医療・ヘルスケア」はアメリカがリード
アスタミューゼは18日、自社の保有する約500万件の研究テーマデータベースを活用し、日米のAI分野における研究テーマを「どのような用途で研究しているか」を切り口にした分析結果を発表した。
今回比較したのは、日本の文部科学省による科学研究費助成事業とアメリカ国立科学財団から交付される競争的研究資金プログラムに採択された研究テーマ。それによると、「医療・ヘルスケア」ではアメリカがリード、日本は「生産技術」に力を注いでいることが判明したとしている。
日本では基礎研究の比率が高く、アメリカではより用途の明確な実践的研究が活発であることが窺える。日米の研究テーマ件数の推移を比較すると、アメリカではほぼ右肩上がりに伸びを見せているのに対し、日本では2012年をピークに2014年にかけて落ち込みを見せ、2015年にやや復調していることが読み取れる。
また、用途別に見ると、日本では「生産技術」、「コミュニケーション」が高い比率で推移しているほか、東日本大震災の翌年2012年には「地理・防災」が増加、2015年には「医療・ヘルスケア」が伸びを見せている。一方、アメリカでは、「医療・ヘルスケア」が急伸し、また、「マーケティング」も順調な伸びを見せているのが特長という。
同社は、日本の大企業にとって、医療・ヘルスケア分野におけるAI活用で日本をリードするアメリカの大学・研究機関も、有望な提携・共同研究先候補だと言えるとしている。
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)