- トップ
- STEM・プログラミング
- 「なぜ子どもにプログラミング教育が必要なのか」岡嶋先生に聞きました
2016年12月12日
「なぜ子どもにプログラミング教育が必要なのか」岡嶋先生に聞きました
学研プラスは7日、セキュリティの専門家で、プログラミングやIT関連の著書を多数執筆している中央大学の岡嶋裕史 准教授の特別インタビュー「なぜ子どもにプログラミング教育が必要なのか 中央大学 岡嶋裕史先生に聞きました!」をWebに公開した。
岡嶋教授はインタビューの中で、「なぜプログラミング教育が必要なのかといえば、これからの社会において仕事の進め方が大きく変わっていくからです。現代ではどんな仕事を選んでも、情報技術とは切り離せません。そういった社会では、プログラミングの基本的な知識の有無で、リーダーシップや他者とのコミュニケーション能力に大きな差がついてしまうわけです」などと話している。
文部科学省は現在、小学校でのプログラミング教育の必修化を検討し、2020年度からの新学習指導要領に盛り込む方向で検討を進めている。それに伴ってスクールやイベントが多数開講し、プログラミング教育が大きな注目を集めている。
一方で、その教育自体の必要性や将来性について 保護者や子どもたちにしっかりと届く形でのレポートや議論はまだ少ないのが現状で、学研プラスでは今回のインタビューは、プログラミング教育の必修化に備えて専門家の意見と考えを聞くことができる貴重な内容になっているとしている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV 2021 新春スペシャル 新春特別企画 3ミニッツ祭り (第3回)を公開(2021年1月20日)
- Z会、2021年度共通テストZ会員の平均点速報および設問別正答率を公開中(2021年1月20日)
- アイロボットジャパン、プログラミングロボット「Root」発売開始 小学校へ1000台無償提供(2021年1月20日)
- N高、平井デジタル改革担当大臣とN高生が語り合う特別講義を20日生配信(2021年1月20日)
- 学研、2021年度大学入学共通テストを人気講師が速報で徹底解説(2021年1月20日)
- 東進、初の大学入学共通テストの平均点▲22点 大幅に下がると予想(2021年1月20日)
- エフィシエント、AIによる話し方解析アプリ「Steach」の効果実証校を募集(2021年1月20日)
- 生駒市、オンライン活用した新しい修学旅行を2月に市立小学校で実施(2021年1月20日)
- 金沢工業大、コード化点字ブロックによるスマホ向け音声情報案内アプリを正式にリリース(2021年1月20日)
- Jamf、世界最大級のITソリューション紹介サイトG2でMDMの最高評価を獲得(2021年1月20日)