2016年12月16日
88%の企業がAIなど重要性を認識、「会社四季報2017年新春号」調査
東洋経済新報社は15日、全上場企業3635社についてデジタル技術の活用状況を調査した結果、88%の企業でビッグデータやIoT、AIなどの重要性が今後増すと考えていることがわかったと発表した。詳細は、16日発売の「会社四季報2017年新春号」に掲載する。
デジタル技術の重要性は、1645社からの有効回答のうち「大変重要になる」(761社) と「ある程度重要になる」(687社) を合わせて88%に達した。現在「活用中の技術」については、ビッグデータ、IoTがそれぞれ有効回答の2割弱、AIが1割弱にとどまったものの、今後新たにそれらの技術を導入したいと答えた企業はいずれも400社を超え、特にAIへの期待感が急速に高まっていることが窺えるとしている。
AI活用 (実施・検討を含む) の目的では、「社内体制の強化」のほか、自社で「製品・事業として展開」「製品・事業の付加価値向上」などが多数を占めた。また、ビッグデータやIoT、AI以外に期待する次世代技術については、1位ロボット、2位VR、3位3Dプリンタの結果となった。
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)