- トップ
- STEM・プログラミング
- サーティファイ、Scratchを使った「ジュニア・プログラミング検定」開始
2016年12月21日
サーティファイ、Scratchを使った「ジュニア・プログラミング検定」開始
ビジネス能力認定のサーティファイは20日、ビジュアルプログラミング言語「Scratch」の活用能力を測定・評価する、小学生を対象とした「ジュニア・プログラミング検定」を開始したと発表した。
「ジュニア・プログラミング検定」は、マサチューセッツ工科大学が開発した子ども向けビジュアルプログラミング言語「Scratch」を使って、物語やゲーム、アニメーションを実際に作成してもらい、その過程を通じて発揮される論理的思考力や問題解決能力、創造力を測定・評価するという。難易度に応じてEntry (4級) からGold (1級) レベルまでの4段階に分かれている。
サーティファイでは、プログラミングに対する子どもたちの興味を引き出し、到達目標を明示した段階的な学びの道具として同検定を実施することで、「どうすればよいかを判断して指示をつなげていく論理的思考力」「試行錯誤を繰り返しながら課題に向き合っていく問題解決力」「こうなったら面白いなと思うことを形にしていく創造力」などのプログラミング能力である「生きる力」の育成につなげていきたいとしている。
ジュニア・プログラミング検定の概要
受験資格:なし (想定受験対象は小学生)
問題数:1題。素材をもとに1つのゲームを作る。 問題文を会場でダウンロードし、印刷して受験者に配布。
受験料: Entry (4級) 無料、Bronze (3級) 2500円、Silver (2級) 2700円、Gold (1級) 3000円。得点率60%以上で合格。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)