2016年12月26日
子どもが危険なWebサイトにアクセスしようとした回数で日本8位
Kaspersky Labは22日、世界中で利用されカスペルスキーの各種セキュリティソリューションに搭載されている「保護者による管理」機能の統計データから、子供や青少年など対象となるユーザの危険なWebサイトへのアクセス動向の分析結果を発表した。
対象ユーザ1人あたりが、2015年12月から2016年11月までの1年間に、危険だとみられるWebサイトにアクセスを試みた回数を計測。子どもや青少年にとって危険であると判断したサイトは、あらかじめ設定された7つのカテゴリに分類されている。
分析結果によると、子供や青少年が危険なWebサイトにアクセスしようとした回数のランキングでは、1位イスラエル(775回)、2位英国(460回)、3位米国(352回)、4位スウェーデン(345回)、5位カナダ(302回)だった。日本は8位(228回)にランクインしている。
また、日本の子供や青少年は「アダルト」カテゴリ(39回)と「ソフトウェア、音楽、映像」カテゴリ(104回)に分類されるサイトへのアクセスが最も多いことが判明。
イタリアでは「ギャンブル」が最も興味を引き(3.6回)、ポルトガルで最もアクセスされたのは「過激な表現」が使われているサイト(60回)。イスラエルでは「アルコール、タバコ、麻薬」(687回)、「武器、爆発物、花火」(3.8回)に興味が集まり、米国では「暴力」的なコンテンツを含むサイトへのアクセスが最も試みられた(1.8回)。
一方、Kaspersky Labが2016年に世界7カ国の3780の家族を対象に実施した調査によると、ロシアと米国の青少年は他の国の青少年と比べて、未成年には不適切なコンテンツと知りながら利用する傾向や、インターネット上で危険とみられる行動の証拠を親に隠している傾向が強いことがわかったという。
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)