- トップ
- 企業・教材・サービス
- 東洋大、富士通のビーコンでナビゲーションや出欠管理
2016年12月12日
東洋大、富士通のビーコンでナビゲーションや出欠管理
富士通は、同社のバッテリーレス・フレキシブルビーコンを、東洋大学が、2017年4月に開設する情報連携学部「INIAD Toyo(イニアド・トーヨー)」の赤羽台キャンパスに導入すると発表した。
「INIAD Toyo」はネットワーク時代の新しい教育を模索し、知識の受け取りはすべてオンラインで行うことを教育方針としている。
その赤羽台キャンパスに建築される新校舎「INIAD HUB‐1(イニアド・ハブワン)」は、建築・設備総合プロデュースを坂村健氏、建築設計は隈健吾氏が担当し、数千カ所に本ビーコンの設置を予定。
使用するビーコンには、学生が自由に設置し容易に移設が可能であること、建築のデザインを邪魔しないよう、電源設備が不要でかつ小型で凹凸の少ない外観であることが条件になっていた。
導入する富士通のバッテリーレス・フレキシブルビーコンは、ucode位置IDなど電波を定期的に発信。学生の屋内ナビゲーション、ドローンやロボットの誘導、学生の出欠管理、キャンパス内の設備や備品在庫管理、警備やメンテナンスの管理などを行う。さらに、学生のIoT関連のプログラミング演習など、さまざまな用途にも使われる予定だ。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)