2017年2月17日
新見市立思誠小がプログラミング的思考を育てる理科の授業
岡山県総合教育センターは16日、岡山県新見市立思誠小学校の第6学年が、14日に行ったプログラミング的思考を育成する理科の授業の内容を発表した。
授業でははじめに、教室の照明をつけることは「スイッチを押す」という命令を実行していることを確認。一方で、学校のトイレはスイッチを押さなくても自動的に照明がつき、しばらくすると自動的に消えることに着目。これには「動きを感知する」や「何秒継続する」という命令が必要だということを導き出した。教員はこの一連の命令を、「littleBits」を使った簡単な回路で再現し、児童たちの理解を深めた。
次に、教員はトイレの照明を節電するためにはどうしたらよいかを問いかけた。すると、児童から「明るい日中でも電気がつくのはもったいない」との意見が出た。このことから、「明るさセンサー」という命令を加え、周りが明るいときには電気をつけないというプログラムにすればいいと児童たちは考えた。
児童たちは、ホワイトボード上のマグネットを命令と見立て、その命令をどの順番で実行し、組み合わせをどうしたらいいかをグループで試行錯誤し、簡単なプログラムを作った。教員は、児童が作ったプログラムを「littleBits」を使って再現し、意図した通り、明るかったら電気がつかないプログラムになっていることを確認した。
この日、児童たちは、身近な電気製品もプログラミングされて動いていることを知るとともに、プログラミングは一つひとつの命令を順に組み合わせていることや、意図した動きを実現する方法は一つではなく、様々な工夫ができると理解することができた。
思誠小学校では今後、シャープの「RoBoHoN」を使ったロボットプログラミングの授業を22日に行う。当日は、隣接の岡山県立新見高等学校の生徒が先生役として、児童たちに授業を行う予定だ。
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.349 日本大学櫻丘高等学校 田中忠司 先生(前編)を公開(2023年2月8日)
- 親の9割以上が「教育でのメタバース活用に期待」するも不安も =イー・ラーニング研究所=(2023年2月8日)
- 中小企業の9割以上が「社員教育・研修の重要度」の高まりを実感 =給与アップ研究所調べ=(2023年2月8日)
- 通信制高校の印象、50代以上の世代で大きく改善 =通信制高校ナビ調べ=(2023年2月8日)
- 親が子どもの考えを理解したい理由は「子どもと楽しく過ごしたいから」 =Nanea調べ=(2023年2月8日)
- 名古屋国際工科専門職大学、AIコミュニケーションロボットの実証実験を実施(2023年2月8日)
- iU、実践的IT教育シンポジウムで「専門職大学における臨地実務実習の設計と実践」発表(2023年2月8日)
- 青梅こども未来、IoTブロック「MESH」を使った小学生イベントの模様を公表(2023年2月8日)
- ○(maru)、メタバース情報工学学校のWeb出願の受付を開始(2023年2月8日)
- 神山まるごと高専、中2生対象「体験授業イベントツアー」全国6都市で開催(2023年2月8日)