- トップ
- 企業・教材・サービス
- Amazon、文科省の「青少年の体験活動推進企業表彰」を受賞
2019年2月22日
Amazon、文科省の「青少年の体験活動推進企業表彰」を受賞
Amazon.co.jpは、文部科学省が推進する企業の社会貢献活動での「青少年の体験活動」の機会の充実と普及啓発を図る企業として、「青少年の体験活動推進企業表彰」の審査委員会奨励賞を20日に受賞した。
同社は、2017年11月から、アマゾン川崎FC近隣の東高津小学校と連携を図り、同小5年生175人を対象に、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)を学ぶSTEM教育を開始。
FCと「Amazon Robotics」を題材とした体験教室が、青少年の体験活動に関する優れた実践として評価され、今回の受賞につながった。
体験教室の具体的な内容は、社会科の特別授業として、国内初の「Amazon Robotics」を導入した川崎FCが、Amazonのグローバルビジネスについての説明を行った。
次に、児童たちは、人とロボットが協力して、受注から発送までの時間をどのようにして短縮しているかを学ぶために、商品の棚出し作業や安全に作業するためのダンボールの運び方、お客の商品を丁寧に梱包する方法など3つの体験教室に参加した。
児童たちは、荷物を運ぶ際に「テコの原理」が応用されていることなどを体験し、授業での学習内容が、実際の社会で役立てられていることを学んだ。
授業の最後には、児童一人ひとりが、体験教室で学んだ最先端の物流をテーマに、ロボットのイラストを描いた。
それらのイラストは、児童たちと同社の社員との交流の証として、川崎FCのカフェテリアに掲示されている。
文科省は、企業が自社のサービスやテクノロジーを活用して、教育活動に参加することを推奨。そのことが企業の社会での評価を高めることを、企業向けに普及啓発している。
関連URL
最新ニュース
- ICT教育ニュースをスマホでアプリのように読む方法(2022年5月23日)
- リクルート「スタディサプリ」、茨城・常陸大宮市の全小中学校が導入(2022年5月23日)
- 代々木アニメーション学院、デジタルイラスト通信教育講座「YOANI ONLINE」を開講(2022年5月23日)
- コラボスタイル、駒澤大学・上智大学のワークフロー導入・活用事例を公開(2022年5月23日)
- 日本ユネスコ協会連盟、「プロジェクト未来遺産2022」を募集(2022年5月23日)
- 小学生がいま一番人気のゲーム実況者とゲームタイトルは? =ゲムトレ調べ=(2022年5月23日)
- 教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで(2022年5月23日)
- 彫刻の森美術館×Springin’Classroom、「彫刻」をテーマにプログラミングコンテスト開催(2022年5月23日)
- Springin’Classroom、ハビーアカデミー浦和教室「プログラミング・STEAM教育」に採用(2022年5月23日)
- ネクストオブジェクト、子ども向けプログラミング言語「KidsScript」Android版リリース(2022年5月23日)