- トップ
- 企業・教材・サービス
- Amazon、文科省の「青少年の体験活動推進企業表彰」を受賞
2019年2月22日
Amazon、文科省の「青少年の体験活動推進企業表彰」を受賞
Amazon.co.jpは、文部科学省が推進する企業の社会貢献活動での「青少年の体験活動」の機会の充実と普及啓発を図る企業として、「青少年の体験活動推進企業表彰」の審査委員会奨励賞を20日に受賞した。
同社は、2017年11月から、アマゾン川崎FC近隣の東高津小学校と連携を図り、同小5年生175人を対象に、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)を学ぶSTEM教育を開始。
FCと「Amazon Robotics」を題材とした体験教室が、青少年の体験活動に関する優れた実践として評価され、今回の受賞につながった。
体験教室の具体的な内容は、社会科の特別授業として、国内初の「Amazon Robotics」を導入した川崎FCが、Amazonのグローバルビジネスについての説明を行った。
次に、児童たちは、人とロボットが協力して、受注から発送までの時間をどのようにして短縮しているかを学ぶために、商品の棚出し作業や安全に作業するためのダンボールの運び方、お客の商品を丁寧に梱包する方法など3つの体験教室に参加した。
児童たちは、荷物を運ぶ際に「テコの原理」が応用されていることなどを体験し、授業での学習内容が、実際の社会で役立てられていることを学んだ。
授業の最後には、児童一人ひとりが、体験教室で学んだ最先端の物流をテーマに、ロボットのイラストを描いた。
それらのイラストは、児童たちと同社の社員との交流の証として、川崎FCのカフェテリアに掲示されている。
文科省は、企業が自社のサービスやテクノロジーを活用して、教育活動に参加することを推奨。そのことが企業の社会での評価を高めることを、企業向けに普及啓発している。
関連URL
最新ニュース
- 加賀市教育委員会、FacebookとInstagram開設で「学びが変わる」様子を発信(2023年6月1日)
- スパトレ、鳥取県若桜町の小中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年6月1日)
- BBソフトサービス、掛川市へこども見守りGPS端末を提供(2023年6月1日)
- Classi、「学習トレーニング」機能を6月にリリース Webセミナー開催(2023年6月1日)
- フォトロン、学習動画配信システム「CLEVAS」などを福岡女学院看護大に納入(2023年6月1日)
- AI英語学習サービス「ELSA Speak」、秋田県立横手城南高校が導入(2023年6月1日)
- SOLIZE×神戸情報大学院大学、メタバース・VRを活用した高校生向け探究学習教材の共同研究を開始(2023年6月1日)
- パーソルテンプスタッフ、大阪大学大学院工学研究科と学習動画コンテンツを無料公開(2023年6月1日)
- 野村不動産×埼玉大、大学生による「小学生向け授業プログラム」を開発・実施(2023年6月1日)
- 中央出版、2023年度第1回ロボット検定 結果発表(2023年6月1日)