- トップ
- 企業・教材・サービス
- 10代の学生がgacco講師に、テーマは「秋田弁」と「ロボット」
2017年3月17日
10代の学生がgacco講師に、テーマは「秋田弁」と「ロボット」
ドコモgaccoは、同社が運営する大規模公開オンライン講座「gacco」で、10代の学生がどれほどのポテンシャルを持ち、アクティブに活動しているかを紹介する「10代の表現を応援する」gacco特別講座を5月23日から開講する。それに先立ち、16日から受講募集を開始した。
同社は、10代限定の招待制SNS「THINKERS」の「自ら考え、行動し、表現する若者を支援する事業で未来を創る」というコンセプトに共感し、10代のプレゼンコンテストが開催される「THINKERS FES 2016」に協賛。そこで発表を行ったコンテスト登壇者の高いプレゼン力と研究成果を広く知ってもらいたいと考え、同社としては初めての試みとして、学生が講師を務める講座を開設することにした。
今回はプレゼン登壇者のうち、優秀賞受賞者2組が1週ごとに講師を務める。1週目は「第二言語として学ぶ 実践・秋田弁講座」と題し、秋田弁をひとつの言語としてとらえ、言語そのもののつくりや成り立ちなどを紹介する。2週目は「ロボットの魅力を伝える~ロボコンを通じて~」と題して、米国のロボット競技会参加経験を生かし、ロボット製作、ロボコン参加チームのマネジメントなどを紹介する。
通常のgacco講座と同じく、各週テストが設定されており、所定の基準を満たした修了者には、学生講師のサイン入りの修了証が発行される。学習期間2週間程度の講座で、誰でも気軽に無料で受講できる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)