2017年3月21日
タッチ絵遊びアプリ「ゆびつむぎ」、「ちちゅうのふしぎ」を配信
エクストーンは、指の簡単操作で楽しむ親子向けのタッチ絵遊びアプリ「ゆびつむぎ」(iOS/Android版)で、地中をテーマにした「ちちゅうのふしぎ」(有料テーマ240円)を17日から配信した。
「ゆびつむぎ」は、乳幼児期の子どもと親のコミュニケーションを育むことを目的にしたタッチ絵遊びアプリで、先月から配信を開始。指先だけの簡単操作で、絵が現れ動き出す。各テーマの絵は、人気アーティストが描き下ろしている。
今回、森や海、湖のテーマに加え、新たに地中をテーマにした「ちちゅうのふしぎ」を追加した。普段見られない土の中を表現することで、子どもたちの創造力が広がるような世界を作ろうという思いから制作したという。
今回のテーマでは、タッチして現れた生き物や野菜たちをさらにタッチすると、いろいろな変化が起きる。例えば、アリをタッチすると食べ物を協力して運びはじめる。また、野菜をタッチすると演奏が出来たり、生き物たちは歌って踊ったりと、まるで不思議な世界に飛び込んだかのような世界観が、目と耳と指先で楽しめるという。
ちなみに、「ちちゅうのふしぎ」の制作アーティストはイラストレーターの片山なのあ氏。武蔵野美術大学卒で、雑貨メーカーなどでデザイナーとして勤務後、イラストレーターとしてパッケージ、書籍、広告など多方面で活躍。定期的に開催している子供向けワークショップは、木の葉などの自然を活かした作品が主流。展示は国内にとどまらず、「イタリア絵本原画展」などの海外でも人気だ。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)