- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「図鑑.jp」が観察会や標本同定会に向けた無償アカウントを提供
2017年3月6日
「図鑑.jp」が観察会や標本同定会に向けた無償アカウントを提供
山と渓谷社は3日、生物図鑑専門の電子書籍読み放題サイト「図鑑.jp」で、観察会や標本同定会など「生き物について調べる」イベントで利用できる、無償アカウント提供プログラムを開始すると発表した。募集期間は2017年7月末まで。
「図鑑.jp」は、専門性の高い生き物図鑑を電子書籍の読み放題・年契約で提供するサービス。先月17日から植物、野鳥ジャンルの提供が開始されている。図鑑の閲覧に加えて、ユーザが質問・報告できる投稿コーナーも設けられ、図鑑や投稿を生き物の名前や科名で横断検索することも可能。手早く検索し、複数の図鑑を見比べられる利便性が特長の1つ。
同プロジェクトでは、観察会や標本同定会、調査イベントなどの参加者に、イベント当日を含め、1週間限定で利用可能な無償アカウントを提供する。イベント参加者は、自身のスマートフォンやPCから「図鑑.jp」に無償アカウントでログインし、生物図鑑の電子書籍読み放題サービスを体験することができる。
利用条件は、「植物」や「野鳥」の図鑑を調べる機会のあるイベントであること、使用後1カ月以内にメールなどでフィードバックをもらえること、「図鑑.jp」からの取材依頼があった場合に了承してもらえること、担当責任者を置き利用規約に同意してもらえること。利用条件を満たすイベントの主催者から「図鑑.jp」へ申請し、審査を経て利用が可能となる。
申込は、主催団体名、代表者名、イベントの名称・趣旨、日程、参加予定人数などを、問い合わせフォームから記入する。
今後「図鑑.jp」では、きのこ、魚類、昆虫などジャンルを増やしオールジャンルでの提供を目指すとともに、ユーザの反響やフィードバックをもとに、機能面・コンテンツ面でのサービス向上に努めていきたいとしている。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)