2017年3月7日
松野文科大臣が「高等教育に関する将来構想」について諮問
松野博一文部科学大臣は、6日に開催された中央教育審議会で、2040年頃の社会を見据えた「高等教育に関する将来構想」について諮問した。
今回、松野大臣が諮問したのは、「各高等教育機関の機能の強化に向け早急に取り組むべき方策」「変化への対応や価値の創造等を実現するための学修の質の向上に向けた制度等の在り方」。
そして、「今後の高等教育全体の規模も視野に入れた、地域における質の高い高等教育機会の確保の在り方」「高等教育の改革を支える支援方策の在り方」という4つ。
「各高等教育機関の機能の強化に向け早急に取り組むべき方策」では、高等教育機関での教育課程や教育方法の改善、学修に関する評価の厳格化、社会人学生の受入れ、ほかの機関と連携した教育の高度化などの観点から、早急に取り組むべき具体的施策や制度改正について検討することを要請した。
「変化への対応や価値の創造等を実現するための学修の質の向上に向けた制度等の在り方」では、現在の学部・学科や研究科といった組織を中心とした大学政策から、学位を与える課程「学位プログラム」を重視したものへと、転換する必要があると指摘。
そして、「学位プログラム」の位置付けや学生と教員の比率の改善、ICTの効果的な活用など、学修の質を向上させるための課題について、設置基準、設置審査、認証評価、情報公開の在り方を含めた抜本的な検討を求めた。
「今後の高等教育全体の規模も視野に入れた,地域における質の高い高等教育機会の確保の在り方」では、既存の学部・学科などの構成や教育課程の見直しを促進するための方策をはじめ、地域における質の高い高等教育機会を確保するための抜本的な構造改革の在り方について検討が必要だとした。
「高等教育の改革を支える支援方策の在り方」では、教育研究を支える基盤的経費、競争的資金の充実、透明性の確保の観点も踏まえた配分の在り方などについて検討を求めた。
今回の諮問を受けて中央教育審議会では審議を行う。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 内田洋行、大阪教育大が全国初導入の360度没入型プロジェクター等で教員育成を革新(2025年4月14日)
- 内田洋行、石川高専のAI Career Tech Center設置に協力(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)