- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミング学習支援ソフト「動かしてみよう!」発売
2017年4月17日
プログラミング学習支援ソフト「動かしてみよう!」発売
アイティオーエスは14日、実物のロボットを動作させる前に画面上でシミュレーションが行えるプログラミング学習支援ソフトウェア「動かしてみよう!」の販売を開始した。
「動かしてみよう!」では、実物のロボットを動かすことの目的を持ちつつ、画面上のシミュレーションによって体験しながら論理的思考力を身につけるための学習を行うことができる。実物のロボットには左右の駆動式タイヤ、LEDライト、センサー (色、音、距離、接触) を搭載しており、ロボット制御は世界でも導入実績の高い「Scratch」で行うことが可能。
「動かしてみよう!」には、各自のプログラミングレベルに合わせて、簡単な問題から難しい問題まで用意されており、ゲーム感覚で論理的思考力や問題解決能力を養うことができる。また、フローチャートを活用して、どのように問題解決するかを個人やグループで考え、プログラミングすることも可能。作成したプログラムは、画面シミュレーション後、完成したプログラムで実物のロボットを動かすのに使える。
さらに、「動かしてみよう!」の天空ステージ上に、建物や樹木、踏切、壁などを自由に配置することができ、レベルに合わせたオリジナルの課題コースを作成することができる。
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)