- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミング学習支援ソフト「動かしてみよう!」発売
2017年4月17日
プログラミング学習支援ソフト「動かしてみよう!」発売
アイティオーエスは14日、実物のロボットを動作させる前に画面上でシミュレーションが行えるプログラミング学習支援ソフトウェア「動かしてみよう!」の販売を開始した。
「動かしてみよう!」では、実物のロボットを動かすことの目的を持ちつつ、画面上のシミュレーションによって体験しながら論理的思考力を身につけるための学習を行うことができる。実物のロボットには左右の駆動式タイヤ、LEDライト、センサー (色、音、距離、接触) を搭載しており、ロボット制御は世界でも導入実績の高い「Scratch」で行うことが可能。
「動かしてみよう!」には、各自のプログラミングレベルに合わせて、簡単な問題から難しい問題まで用意されており、ゲーム感覚で論理的思考力や問題解決能力を養うことができる。また、フローチャートを活用して、どのように問題解決するかを個人やグループで考え、プログラミングすることも可能。作成したプログラムは、画面シミュレーション後、完成したプログラムで実物のロボットを動かすのに使える。
さらに、「動かしてみよう!」の天空ステージ上に、建物や樹木、踏切、壁などを自由に配置することができ、レベルに合わせたオリジナルの課題コースを作成することができる。
関連URL
最新ニュース
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)
- 久留米高専、学生の研究が画像認識精度の向上に寄与(2023年3月22日)