2017年4月26日
共立女子学園がアプリとビーコンで施設の利用率向上へ
共立女子学園は、図書館やラーニング・コモンズの利用促進を図るために、アプリとビーコンを使い、学生の位置情報に応じた情報を提供するシステムの運用を3日から開始した。
共立女子大学は、2016年9月に、図書館とラーニング・コモンズの機能を併せ持った「KWU Library Commons」を新設した。今回、「KWU Library Commons」をより多くの学生に利用してもらうために、エム・ソフトと共同開発した専用アプリ「リブコモ!」の運用を開始した。
「リブコモ!」は、図書館とラーニング・コモンズの中に設置されたビーコンと連携することによって、施設の混雑状況やPCロッカーの使用状況などを把握。ビーコンエリア内の学生の位置に応じた情報を発信する。
また、既存の学内アカウント「KyoritsuID」とアプリを連携させ、シングルサインオンでWeb上に散在していた情報の把握や各種予約システムを利用できるようにした。
さらに、学生にアプリを広めるため利用回数に応じたポイントを付与する機能など、ゲーミフィケーション要素も備えている。
導入前に実施した実証実験では、アプリを利用した学生の90%以上が「今後もアプリを使用したい」と回答した。
今後は、アプリに学内PCの利用状況把握機能を追加するほか、ビーコンの増設によるエリア拡大などを行う予定だという。
なお、システムの導入に合わせて、「リブコモ!」を使ってゲームなどをしながら施設をめぐる「図書館クエスト」を28日まで開催している。
関連URL
最新ニュース
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)
- 久留米高専、学生の研究が画像認識精度の向上に寄与(2023年3月22日)