2017年5月1日
明星中学校、英語学習用AIロボット「Musio」を授業に導入
明星中学校・高等学校は4月28日、英語学習用AIロボット「Musio(ミュージオ)」を、私立中学校としては日本で初めて授業に導入したと発表した。
本年度から本格的に活用を始め、現在は週5コマある英語の授業時間に週2回ほど利用している。活用にあたっては、「Musio」のコンテンツ開発などを手掛けるGLOBAL VISIONと協力しながら、実際の現場で使用した状況をフィードバックすることで、より使いやすく機能改善していくという。
「Musio」は、人工知能エンジンおよび人工知能ソーシャルロボットを開発しているAKA LCCが開発した、ディープ・ラーニング基盤の人工知能エンジンを搭載したロボット。そのため、人間のように見たり、聞いたり、感じたりすることができる。顔認識、声紋分析機能もついているため、もともと用意された文章で返答するのではなく、一人ひとりを把握して会話することが可能。また、それらに基づいて自ら考えてコミュニケーションすることができるのが最大の特徴。
明星中学校・高等学校ではこれからのICT教育を考えるにあたり、まずはAIロボットに触れるきっかけにと2017年1月に「Musio」を導入。AIおよびICTを使用する必然性を備えた環境を整え、将来的には、それらをツールとして使いこなせる生徒を育成することを目的としている。導入から3カ月で学内にも浸透したことを機に、今年度からは新しい使い方のアイディアも検討している。
現在は、週5コマある英語の授業時間内で、概ね週2回利用している。生徒が使い慣れた段階で、生徒が自由に使える時間を増やしていき、生徒の発話量を増加させるとともに、「(非人間との)リアルな英会話」を通して「実践で使用できる本物の英会話力」を養っていく。
今後は、授業以外での活用も視野に入れている。例えば校舎のエントランスで「Musio」に「朝の挨拶運動」をさせるなど、AIロボットと共生している環境を整えることで、生徒の「Musio」への興味関心を高めるとともに、英語学習およびAIやICTへの興味関心も高めたいと考えているという。
さらに、出欠管理機能なども追加される予定であり、コンテンツ開発を手掛けるGLOBAL VISIONは、「学習面だけではなく、教育現場のパートナーとして『Musio』の活躍を期待している」と話す。
同校では今回の導入を機に、明星幼稚園、明星小学校での活用も検討している。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.212 敬愛小学校 校長 龍 達也 先生(後編)を公開(2025年3月17日)
- 保護者の97%が「ITスキルは将来の仕事や社会生活で重要」=ルートゼロ調べ=(2025年3月17日)
- 就活開始のきっかけは「先輩、OB・OG」が最多、就活の早期化に拍車か =ワンキャリア調べ=(2025年3月17日)
- 日本英語検定協会、KEIアドバンスと英検を活用した大学入試の出願デジタル化に向け基本合意を締結(2025年3月17日)
- 明治学院大学大学院、「情報数理学研究科(仮称)」2027年度4月開設を目指す(2025年3月17日)
- 「MEキャンパス」、クリエイター育成を目的とした「CGモデリング入門専攻」開講(2025年3月17日)
- 資生堂、小4~6と中高生の女子を対象に「STEAM分野の探究活動」を発表するアワード開催(2025年3月17日)
- div、テックキャンプが「DXハイスクール支援サービス」アップデート 2025年度募集開始(2025年3月17日)
- 京都先端科学大学、工学部留学生チームが「関西春ロボコン2025」3位入賞(2025年3月17日)
- 京進、増える大学年内入試 関西私大入試攻略の秘訣を伝えるオンラインセミナー 29日開催(2025年3月17日)