- トップ
- 企業・教材・サービス
- プログラミング学習用ロボット「Kamibot」の国内販売を開始
2017年5月11日
プログラミング学習用ロボット「Kamibot」の国内販売を開始
ロジックススクエアは、遊びながらプログラミングを学習できるペーパークラフトロボット「Kamibot (カミボット)」を、15日から日本国内で販売開始する。
Kamibotは、6歳~12歳の子どもを対象にしたプログラミング学習用のロボット。名前の由来は「紙」と「ロボット」。子どもたちがペーパークラフトをロボットにつけて遊べるコンセプトで開発された。専用アプリによりロボットを操作できるだけでなく、楽しく遊びながらプログラミング学習ができる。定価は2万4000円 (税別)。
Kamibotの本体は、駆動系の2つのDCモーターと上部を回転させるサーボモーターを備えている。また、黒いラインを認識する赤外線センサーを底部に備え、ライントレース走行に使用する。前面には超音波距離センサーがあり、障害物までの距離を測ることができる。このほか、色を表現するためのLEDを搭載。USBミニケーブル経由でバッテリーに充電でき、連続稼動時間は120分程度。スマートフォンやタブレット (iOS/Android) を使ってBluetooth4.0経由で操作ができ、方向転換やスピード制御はもちろん、バッテリー残量や周囲の障害物もスマートフォンの画面上で把握できる。
Kamibotのプログラミング学習は難易度に応じて2段階で構成されている。レベル1 (6歳~小学校低学年) では、文字を読めない年齢の子どものために、記号でデザインされたカードを使ってプログラミングできる「KamiCardアプリ」を使用。レベル2 (小学校中学年以上) では、命令ブロックをドラッグ&ドロップすることでプログラミングできる「KamiBlockアプリ」を使用する。学習用プログラミング言語Scratchをベースにした専用アプリを使って、より本格的なプログラムをグラフィカルに学習する。各種専用アプリは無料でダウンロード可能。
さらに、公式ホームページから無料ダウンロードできる豊富なデザインのペーパークラフトをロボット本体に組み合わせることで、ゲームや遊び方に合わせて、好きにデザインカスタマイズをして楽しむことができる。
関連URL
最新ニュース
- 名城大、オンライン・マンツーマン英会話レッスン「さくっとONLINE英会話」在学生に無料提供(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「国語力を高める ICT教材の上手な活用法」21日開催(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「英語力を高める ICT教材の上手な活用法」24日開催(2021年4月9日)
- 叡啓大、一般入試を全国10都道府県の「テストセンター」でCBT方式実施(2021年4月9日)
- 金沢工業大、出村研究室と住友重機械工業が協働ロボット「Sawyer」活用した新たな取り組み(2021年4月9日)
- N高・ S高、VR技術を活用した「普通科プレミアム」がスタート(2021年4月9日)
- 香川大とネットワンシステムズ、共同開発の情報セキュリティ教育プログラムをDX観点から強化(2021年4月9日)
- 近鉄×ロボットプログラミング教室「ロボ団」、大和西大寺駅校を新規開校(2021年4月9日)
- 「Technology Partners Forum / Google for Education と ICT ツールを使用した学び」15日開催(2021年4月9日)
- 関西教育ICT展、『eラーニング・トレンド・フェア』出展対象者向けオンラインセミナー14日開催(2021年4月9日)