- トップ
- STEM・プログラミング
- 「schoolTakt」にプログラミング教育用コンテンツが追加
2017年5月17日
「schoolTakt」にプログラミング教育用コンテンツが追加
コードタクトは16日、提供している授業支援システム『schoolTakt(スクールタクト)』に、プログラミング教育用コンテンツを追加したと発表した。
2020年度次期学習指導要領において、小学校においてプログラミング教育が必修化される中、プログラミング経験がない教師でも、簡単に児童生徒がプログラミング的思考を学べる授業を行うことができるようにするものだという。
「schoolTakt」に追加されたプログラミング教育用コンテンツは、用意されたテンプレートを利用することで、簡単にプログラミング的思考を学ぶ授業を行うことができる。また、身近な事柄からプログラミング的思考を学んでいくことができる。例えば「乗り物」を題材にして、アルゴリズムを議論し考えるものなど、プログラミング経験がない教師でも、簡単に児童・生徒にプログラミング的思考を学ぶ授業を行うことができるという。
さらに、「schoolTakt」を使うことにより、今までの授業を発展させ、児童生徒の考えを共有しあう事がより簡単に、より楽しく行うことができる。これからの世の中でますます必要とされるプログラミング的思考を、「schoolTakt」を使い「みんなで学び合う」ことが可能となる。
「schoolTakt」を導入している学校は、このコンテンツを利用するために追加申し込みは不要でコンテンツを無料で利用できる。
リリースにあたり、プログラミング教育の先駆者である小金井市立前原小学校 松田孝校長は、「schoolTaktのテンプレートにこれが加わったことで、これまでアンプラグドで行われていた活動が一層活性化することは必至です。だって子どもたち一人一人の考えがschoolTaktのシステムで一覧できるのですから。同じ課題解決にも様々な考え方があることがわかり、また協働で解決する場を簡単に拓くことができます。そして何より絵や模様を操作することもでき、子どもたちはTry & Errorを楽しむことだってできるのです」などと、推薦の言葉を寄せている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)