- トップ
- 企業・教材・サービス
- 鍼灸整骨院がICTを活用したスポーツコンディショニング管理事業を開始
2017年6月15日
鍼灸整骨院がICTを活用したスポーツコンディショニング管理事業を開始
鍼灸整骨院を運営し、トレーナー事業を展開しているケイズグループとICTソリューションによるスポーツ現場の新しい可能性を創造するCLIMB Factoryは14日、業務提携を行ない、スポーツ競技団体、プロチーム、高校・大学等の部活動の学生などのスポーツ現場へのICTを活用したコンディションの地域連携を開始すると発表した。
スポーツの現場では、将来有望な選手に対して医学的知識を持ったトレーナーやコーチの数が足りず、選手たちが過度に負荷の高いトレーニングを行い、成長期の大切な時期にケガを負ってしまうなど、悔しい思いをするケースが増えているという。
こうした課題を背景に、ケイズグループとCLIMB Factoryは、選手のケガ予防、鍼灸整骨院のデータ不足解消のための取り組みを開始する。
ケイズグループはCLIMB Factoryの提供する選手管理システム「CLIMB DB」・選手の成長を効率的に支える部活動のマルチサポートシステム「Atleta(アトレータ)」を利用し、選手のケガに至るまでのコンディショニングデータ(=選手の朝の体調や体重の推移、練習による疲労感など、パフォーマンスに関わる選手情報)を自身のスマートフォンやPCを通して入手できるようする。
入手したコンディショニングデータをもとに治療プログラムを組み、ケガ情報や治療内容はすべて「CLIMB DB」・「Atleta」に蓄積する。既に「CLIMB DB」・「Atleta」を導入している学校の選手が近隣のケイズグループ店舗に行くと、コンディショニングデータを参考に指導を受けられるようになる。
ケイズグループのスタッフはケガの状態、経過観察などを「CLIMB DB」・「Atleta」に直接書き込み、選手・学校側にフィードバック。学校側は選手の状態を把握することができ、選手は何故ケガを負ったのか、これまでのコンディショニングデータをもとにケイズグループのスタッフからフィードバックを受けられるようになる。
柔道整復師・鍼灸師などの国家資格を保有するケイズグループのスタッフは、コンディショニングデータを活用した治療を施すことで、選手のケガの予防とコンディション管理に努めるという。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)