- トップ
- STEM・プログラミング
- 『AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55 』河出書房新社
2017年6月27日
『AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55 』河出書房新社
河出書房新社は26日、『AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55 』を発売した。著者は、明治大学講師で工学博士の五十嵐悠紀氏。本体価格は、1300円(税別)。
AI時代の子どもは、幼児期にどんな能力をきたえればいいのか。工学博士ママの五十嵐氏が、デジタルも含めた家庭でできる教育方法を具体的に提案。いま子どもに何をすればいいか悩む未就学児のパパ・ママ必読だという。
「遊びのなかにアプリをどう取り入れればいいの?」
「デジタルが苦手な親が子どもに教え損ねていることはない?」
「プログラミングはいつどのように始めればいいの?」
「考えて行動する力」、「成果を出す力」、「人と共に生きるための力」、「社会を知る力」、「親が意識しておきたいこと」など6歳までにAI世代が試しておきたい「勉強の方法」を提示する。「わが子に合った」環境をつくるためのヒントが、満載だという。
著者プロフィール
五十嵐悠紀 (いがらし・ゆき)
1982年生まれ。 お茶の水女子大学理学部情報科学科卒業、 東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻修士課程修了、 東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程修了。 博士(工学)。 日本学術振興会特別研究員PD・RPD(筑波大学システム情報系)を経て、 現在は明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科専任講師。JSTさきがけ研究員、 情報処理推進機構(IPA)未踏事業プロジェクトマネージャも務める一方、 子どもを対象とするITを使ったワークショップの講師を務めるなど、 アウトリーチ活動にも力を入れている。専門はコンピュータグラフィックスおよびユーザインタフェース。 素人が自ら創造し楽しむことができるためのCG技術を研究している。 2男1女の母。共著に、 『Computer Graphics Gems シリーズ』(株式会社ボーンデジタル)、 藤代裕之編著『ソーシャルメディア論』(青弓社)がある。
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)