2025年3月18日
「情報I」DXツール「コエテコStudy byGMO」、都立小平高校の定期考査で採用
GMOインターネットグループのGMOメディアは17日、同社のAI技術を活用した科目「情報I」DXツール「コエテコStudy byGMO」が、3月5日に行われた東京都立小平高校の「情報I」の定期考査で採用されたと発表した。
同ツールは、生成AIで問題が作成できるほか、CBT形式での出題ができ、同校では従来の紙形式での試験運営で課題となっていた作業を大幅に効率化したほか、試験の運営をシンプルでスムーズなものにした。CBTとは、Computer Based Testingの略で、コンピュータを使用した試験方法のこと。
また、同ツールは、定期考査のICT化への課題の1つとして考えられていたカンニングに対する防止機能も搭載しており、同校では公平性を保ちながら試験が実施できた。
同校は、CBT形式での定期考査の実施で、作問にかかる時間を除いて、合計約6時間削減でき、その内訳は「紙で印刷する時間」約1時間、「折り機で用紙を折り揃える時間」約1.5時間、「マークシートを読み込む時間」約1時間、「記述の採点」約1.5時間、「返却用の印刷時間」約1時間となっている。
一方で、想定外だったのはキーボードからの入力ができない生徒がいたため、一部、紙での回答が必要になったことで確認に約1時間半を要した。
同ツールを活用したCBT形式での試験導入は、試験運営の効率化や教員の業務負担軽減で高い効果を発揮しているが、その一方で、普及に向けては、導入コストや、生徒全員のテスト環境を完全に統一することに伴う課題が依然として残されている。具体的には、端末の時計設定のズレによる制限時間の誤差や、充電切れ、PC故障への備えといった運用体制の整備が必要だという。
同ツールは今後、制限時間の厳密性を上げる機能や、教師が作問した問題を同ツールに自由に登録できる機能のほか、学校教育での他科目への対応など、現場で発生する個別のケースにも柔軟に対応できるよう、機能の開発を進めていく予定。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)