2017年6月29日
プロキッズ、プログラミングで目覚まし時計作るムック本に教材提供
プロキッズが編集に協力、プログラミング教材を提供したムック本「日経Kids+自由研究 プログラミングで目覚まし時計を作る!」が、28日、日経BPから発売された。
同誌は、今年3月に発売された「日経Kids+子どもと一緒に楽しむ!プログラミング」の続きとなる。
今回は、夏休みに「新たにプログラミングに挑戦してみたい」という親子を主人公に、家でもよく使う便利なモノとして「目覚まし時計」のプログラミングに取り組む。夏休みの宿題である自由研究の内容を探している保護者にはお薦めの1冊だという。
本誌の発売を記念して「プログラミングで目覚まし時計を作ってみよう!」の親子イベントを夏休みに開催する。参加者全員に同誌プレゼントの特典もある。
イベントの概要
開催日時:
(1)8月19日 (土) 9:30~12:30
(2)8月20日 (日) 9:30~12:30
開催会場:
(1)シェアスペースヴィアート [茨城県つくば市研究学園5-2-2 TOCO BLDG 2F]
(2)AT-GARAGE [東京都港区新橋6-18-3中村ビル1F]
対 象:小学3年生以上の親子5組ずつ
参加費:子ども1名あたり5000円 (お菓子代、場所代、写真代含む)
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)