- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学校図書に教科書・教材用ビューア「Lentrance Reader」が採用
2017年6月29日
学校図書に教科書・教材用ビューア「Lentrance Reader」が採用
ACCESSは28日、同社の教科書・教材用ビューア「Lentrance Reader」が、学校図書のデジタル教科書用ビューアに採用されたと発表した。
学校図書は、教科書や教材・教具の開発を行っている教科書出版社。ICT機器を使用した教育に対応する教科書や教材のデジタル化に向けた研究・開発を行っている。文部科学省の教科書検定を経て、来春から教科となる「小学校道徳」の教科書のデジタル化も視野に入れ、ACCESSの「Lentrance Reader」を導入したという。
今回の学校図書の「Lentrance Reader」採用は、学校用教科書・教材出版社として7社目。これにより、同社の発行する教科書や教材と、既に「Lentrance Reader」を採用している教科書・教材出版社のデジタル教科書やデジタル教材を、同時に利用することが可能になった。
「Lentrance Reader」は、EPUB準拠と高度な表現力を兼ね備え、指導者用・学習者用の双方に利用できるビューア。各種教材の複雑な表現(縦書き、数式、漢文、画像回り込みなど)への対応に加え、教材紙面そのものの「固定レイアウト表示」と、文字サイズ・フォント・文字色・背景色などを自由に変更できる「リフロー表示」との、「ハイブリッド表示」を実現している。
また、音声の埋め込みやテキスト情報の読み上げ(TTS、SSML)に対応していることに加え、マルチコンテンツタイプにも対応しており、動画・画像・PDFといったファイルをEPUBと同様に本棚に並べることが可能。
「Lentrance Reader」は、現在提供中のWindows版、iOS版だけでなく、今後提供していく予定のブラウザ版でも、「同じ機能、同じUI、同じ操作感で、同じコンテンツ」を利用することができる。
クラウド機能として、学習ログ管理、コンテンツ配信、校務システム連携といった機能や、学習者の理解度に応じた問題提供を可能とするアダプティブラーニングにも今後対応していく予定。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.348 東海大学菅生高等学校 染谷博文 先生(後編)を公開(2023年2月1日)
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)