2017年1月27日
教育同人社、デジタル教科書用ビューア「Lentrance Reader」採用
教育同人社は26日、ACCESSが提供するデジタル教科書・教材用ビューア「Lentrance Reader(レントランス リーダー)」を学校教材業界で初めて採用し、2017年度のデジタル教材から順次リリースすると発表した。
2016年12月16日に文部科学省が公表した「『デジタル教科書』の位置付けに関する検討会議」の最終まとめでは、紙の教科書とデジタル教科書の併用が認められ、学習する内容に応じて部分的にデジタル教科書を使用することが適当であるとされた。
また、同会議では現在、小学校で使用されている教科書の多くには既に「指導者用デジタル教科書」が発行されていることも報告されている。
同社でも、漢字ドリルなどの教材を活用し、わかりやすい授業が実現できるよう「漢字デジドリル」などのオリジナルの指導者用デジタル教材を既に開発し提供しているという。
さらに、2016年10月に文部科学省が発表した「平成27年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」では、「教員のICT活用指導力」に関する調査項目で授業中にICTを活用して指導することを苦手に感じている教員が他の項目よりも多いことが明らかになっている。
同社は、異なる操作方法のデジタル教科書やデジタル教材が複数導入されることはICTを苦手に感じる教員の負担を増し、授業でのICT活用を阻害する要因になると考え、この課題を解決するために、多くのデジタル教科書のビューアとして採用されている「Lentrance Reader」の採用に至ったという。
関連URL
最新ニュース
- プロの視点 「みんなのブログ」/みんなのコード竹谷正明の「学校にモダンブラウザを!」(2019年2月17日)
- テクノロジア魔法学校、学割キャンペーンを期間限定で実施(2019年2月15日)
- 「朝日新聞デジタル・海外朝刊PDF版」のサービス開始(2019年2月15日)
- ヒューマンアカデミー、「スポーツアナリスト養成講座」3月開講(2019年2月15日)
- 人とデータを結ぶプラットフォーム「D-Ocean」、無料で提供開始(2019年2月15日)
- 約6割が「AIによる暮らしの利便性向上」を期待、ジャストシステムFastask調べ(2019年2月15日)
- ドローンレースを毎日開催、「スカイファイト・東京お台場」16日オープン(2019年2月15日)
- 駿河台学園、SATT、JDSCの3社が資本提携を視野に業務提携(2019年2月15日)
- ソニー、デジタル絵本のスタートアップ「MITSUGO Project」に支援提供(2019年2月15日)
- アイデム、今治市で子どもたちがとらえた“働く姿”の写真展 3月から(2019年2月15日)