2017年1月27日
教育同人社、デジタル教科書用ビューア「Lentrance Reader」採用
教育同人社は26日、ACCESSが提供するデジタル教科書・教材用ビューア「Lentrance Reader(レントランス リーダー)」を学校教材業界で初めて採用し、2017年度のデジタル教材から順次リリースすると発表した。
2016年12月16日に文部科学省が公表した「『デジタル教科書』の位置付けに関する検討会議」の最終まとめでは、紙の教科書とデジタル教科書の併用が認められ、学習する内容に応じて部分的にデジタル教科書を使用することが適当であるとされた。
また、同会議では現在、小学校で使用されている教科書の多くには既に「指導者用デジタル教科書」が発行されていることも報告されている。
同社でも、漢字ドリルなどの教材を活用し、わかりやすい授業が実現できるよう「漢字デジドリル」などのオリジナルの指導者用デジタル教材を既に開発し提供しているという。
さらに、2016年10月に文部科学省が発表した「平成27年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」では、「教員のICT活用指導力」に関する調査項目で授業中にICTを活用して指導することを苦手に感じている教員が他の項目よりも多いことが明らかになっている。
同社は、異なる操作方法のデジタル教科書やデジタル教材が複数導入されることはICTを苦手に感じる教員の負担を増し、授業でのICT活用を阻害する要因になると考え、この課題を解決するために、多くのデジタル教科書のビューアとして採用されている「Lentrance Reader」の採用に至ったという。
関連URL
最新ニュース
- 必修科された⼩学校での「プログラミング教育」実施率は28.1%=くもん出版調べ=(2021年4月12日)
- 「マイナビ・日経2022年卒大学生就職企業人気ランキング」を発表(2021年4月12日)
- 富士通、「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツを提供開始(2021年4月12日)
- スクウェア・エニックスと中央大学、「特殊講義(ゲームプランニング)」を国際情報学部で開講(2021年4月12日)
- 大手前短期大×西宮市、生涯学習と実務教育の推進を目指し包括連携協定を締結(2021年4月12日)
- 神田外語大、東京都情報産業協会との産学連携で合同企業説明会を初開催(2021年4月12日)
- 学研キッズネット、「おおさかATCグリーンエコプラザ」にSDGs展示ブースを開設(2021年4月12日)
- 法政大学とShopify、春講義の実習としてeコマース人材の育成プログラムを提供開(2021年4月12日)
- オンラインスクール「テックスタジアム」、シニア向けオンラインプログラミングスクールを開校(2021年4月12日)
- セミナー「共通テスト元年を振り返る」をYouTube「産経チャンネル」で18日ライブ配信(2021年4月12日)