2017年7月20日
NTTドコモ、渋谷区の事例紹介する「教育ICTフォーラム」28日開催
NTTドコモは、「教育ICTフォーラム~学校を飛び出して いつでもどこでも学べる 新たな教室の姿~」を、7月28日東京駅・八重洲のベルサール八重洲で開催する。
教育現場のICT化が急速に進むなか、東京・渋谷区において区内の小・中学校の教師・生徒向けに1人1台の LTE タブレットを導入することが決定。
本イベントでは、導入を決断した背景および、昨年度ドコモと実施した共同実証で得られた成果について、渋谷区教育委員会を招いて紹介する。
基調講演は、情報通信総合研究所 特別研究員の平井聡一郎 氏による「『新学習指導要領がめざすこれからの教育』~ ひとり1台のタブレット実践に見るこれからの新たな学び ~」。
講演は、渋谷区教育委員会の加藤 聖記副参事による『渋谷区の決断!生徒と教員が主役の新たな学校の姿』~ 1 年間の実証から全区への展開を決断した狙いとは ~」や、渋谷区立代々木山谷小学校の執行純子 校長と細川卓郎 主任教諭の『ひとり 1 台のタブレットで大きく変化した教室の姿』などの他パネルディスカッションを予定している。
開催概要
開催日時:2017年7月28日(金) 13:00~(受付12:30~)
開催場所:ベルサール八重洲
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- LoiLo、GIGA元年を成功に導く「ロイロ認定ティーチャー制度」スタート(2021年2月25日)
- カタリバ、Classiと共同で「実践型探究学習教材」を全国の高校に提供(2021年2月25日)
- こどもちゃれんじ、幼児向け映像配信サービス「Meecha !」を3月末から開始(2021年2月25日)
- コドモン、保育園・幼稚園向け動画配信機能の提供開始 無償利用キャンペーンを実施(2021年2月25日)
- 資格の大原、「通信」と「通学」の良さを組み合わせたオンライン校を今春開校(2021年2月25日)
- 神田外語大、海外大学のオンライン授業を受講できる「海外大学オンラインプログラム」を導入(2021年2月25日)
- 東京薬科大と工学院大学附属中高が「理数教育の充実」目指し高大連携協定を締結(2021年2月25日)
- 京都調理師専門学校、調理師養成教育に「VR学習」導入するために実証実験(2021年2月25日)
- Mapbox API、ゼンリンの小学生向け地図プログラミング教室「まなっぷ」に導入(2021年2月25日)
- ロボットプログラミング家庭学習教材で「学びスタート!春キャンペーン」を開始(2021年2月25日)