- トップ
- STEM・プログラミング
- 分身ロボットが「遠隔出社」、新しいテレワーク方法の研究開始
2017年7月24日
分身ロボットが「遠隔出社」、新しいテレワーク方法の研究開始
遠隔操作型ロボット「OriHime」を開発・提供しているオリィ研究所は21日、WITH ALSと共同で、様々な理由で働くことができない人達がテレワークで仕事を続けられる可能性を研究するプロジェクト「働くTECH LAB」を開始すると発表した。
WITH ALSで代表を務める武藤将胤氏は、3年ほど前、「1万人に1人」といわれる難病ALSと診断。病気が進行し、従来の方法で仕事を続ける事が困難になった。今年3月、大手広告会社を退社し、起業した自身の会社で、同じように病気と闘う患者達やそれを支える介護の家族が、家にいながら働ける環境を作るモデルケースを立ち上げるべく活動を開始した。
武藤氏が考えたのは「常に一緒に仕事をしている」という状況を作れる分身ロボットを活用したテレワーク、「ロボットテレワーク」。「ロボットテレワーク」を実現するロボット「OriHime」を見つけ、開発会社のオリィ研究所と協力して、自宅から群馬県の中学校でバリアフリーデザインの遠隔授業を行い、子どもらと交流するロボットテレワークのトライアルを行った。
「OriHime」はカメラ、マイク、スピーカーが内蔵された遠隔操作が可能なロボット。オリィ研究所も、北海道在住の難病患者、岩手県在住の入院患者、神奈川在住の1歳児育児中の母親など、様々な事情で外出できない人を「OriHime」でのテレワーカーとして雇ってきた。
WITH ALSはオリィ研究所と連携し、情報をやりとりする通常のテレワークではなく、そこに居るような存在感を感じさせるロボットテレワークならではの働き方、ロールモデルを調査研究し、活用ノウハウをまとめ、SNSやホームページを通して発信していくことで合意。
将来的には、ロボットテレワーカーの教育や紹介を行う他、短期的には「OriHime」利用者に対して入院療養中のライターが「OriHime」を使いテレワークで取材をし、ロボットテレワークの実例やノウハウを調査、報告する予定だという。
共同プロジェクトの第一弾として、7月21日に、ロボットテレワークの事例ムービーを公開した。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)