2017年7月26日
MKI、園と家庭をつなぐ連絡帳アプリ「きっずノート」110園に導入
三井情報(MKI)は25日、全世界3万9000の保育施設、120万の保護者世帯で導入されている、総合保育連絡アプリ「きっずノート」を全国私立保育園連盟(全私保連)の加盟園110園に導入したと発表した。また、「きっずノート」がIT分野では唯一の全私保連推薦サービスに認定されたことも発表した。
近年、全私保連が保育に関する活動の中で加盟園の大きな課題として認識しているのが「保育士の業務省力化」、「保育の質の向上」、「保護者の安心感の向上」、及び「災害時の緊急連絡対策」。
これらの課題を軽減、解決するためにMKIが全私保連を通じて加盟園に提案したのが「きっずノート」だった。「きっずノート」はPCやタブレット、スマートフォン等で使用できる総合保育連絡アプリで、これまで主に紙で保護者と園がやり取りしていた子どもに関する様々な情報を、アプリでいつでも入力・確認できる。
これにより、きめ細やかな保育サービスを提供しながら、保育者・保護者双方の負荷を大幅に減らすことが可能。また、災害時においては、園から保護者へ避難や待機といった状況の即時一斉連絡が可能であり、保護者もリアルタイムで確認し、返信することができる。
こういった機能の有用性が評価され、「きっずノート」がIT分野では初めて、唯一の全私保連推薦サービスとして正式に認定されたという。その後、全私保連とMKIが協業し、加盟園に対して「きっずノート」の紹介を行ったところ、僅か2カ月あまりで110園の加盟園に「きっずノート」が導入され、 現在も普及が進んでいる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)