- トップ
- 企業・教材・サービス
- MKI、バイリンガル幼児園が連絡帳アプリ「きっずノート」導入
2017年9月1日
MKI、バイリンガル幼児園が連絡帳アプリ「きっずノート」導入
三井情報(MKI)は8月31日、従来、紙でやり取りされていたお便りや掲示板、連絡帳や緊急時のメール配信などを1つに集約し電子化した総合保育連絡アプリ「きっずノート」を、横浜市のバイリンガル幼児園「コスモグローバルキッズ横浜馬車道」(CGK)が導入したと発表した。
MKIが提案した「きっずノート」は、アプリ上で写真や動画の添付機能があり、これを文章での説明と共に活用することで、これまで表現しづらかった様々な教育プログラムの内容をわかりやすく保護者に伝えることができる。
「きっずノート」は英語表示に対応しているため、スマートデバイスで予め英語の設定にしておくと、アプリ自体のメニューも英語で表記される。外国人の保育士や保護者でも説明や翻訳の必要なく、そのまま使用でき、円滑にコミュニケーションが取ることが可能。
こうした視覚的・聴覚的に保育活動を表現し、共有でき、さらにバイリンガル環境でも問題なく機能する「きっずノート」を介した活発なやり取りが、保護者と園の信頼関係強化につながったという。
CGKは今後、英語での音声入力のほか、休日に保護者が撮影した写真を使って園で発表を行うなど、「きっずノート」の更なる活用を進める予定だという。
関連URL
最新ニュース
- LoiLo、GIGA元年を成功に導く「ロイロ認定ティーチャー制度」スタート(2021年2月25日)
- カタリバ、Classiと共同で「実践型探究学習教材」を全国の高校に提供(2021年2月25日)
- こどもちゃれんじ、幼児向け映像配信サービス「Meecha !」を3月末から開始(2021年2月25日)
- コドモン、保育園・幼稚園向け動画配信機能の提供開始 無償利用キャンペーンを実施(2021年2月25日)
- 資格の大原、「通信」と「通学」の良さを組み合わせたオンライン校を今春開校(2021年2月25日)
- 神田外語大、海外大学のオンライン授業を受講できる「海外大学オンラインプログラム」を導入(2021年2月25日)
- 東京薬科大と工学院大学附属中高が「理数教育の充実」目指し高大連携協定を締結(2021年2月25日)
- 京都調理師専門学校、調理師養成教育に「VR学習」導入するために実証実験(2021年2月25日)
- Mapbox API、ゼンリンの小学生向け地図プログラミング教室「まなっぷ」に導入(2021年2月25日)
- ロボットプログラミング家庭学習教材で「学びスタート!春キャンペーン」を開始(2021年2月25日)