- トップ
- STEM・プログラミング
- おしゃれなキッズPC「DIYコンピュータキット」が登場
2017年7月27日
おしゃれなキッズPC「DIYコンピュータキット」が登場
coporii(コポリ)は26日、ショップオリジナル商品を含む「DIYコンピュータキット」5商品の取り扱いを開始したと発表した。
DIYコンピュータキットは自分で組み立てるので、楽しく電子工作をしながらコンピュータや電子回路の仕組みを理解することができる。マインクラフトやスクラッチなどのプログラミングツールがインストール済みだから、組み立て後はプログラミング学習用のパソコン教材として利用できる。
DIYコンピュータキットの中には「Raspberrypi(ラズベリーパイ)」という手のひらに乗るくらい小さなコンピュータ基盤が入っている。Raspberrypiは子どもの教育用に開発された、シンプルで安価なマイクロコンピュータ。手軽に手に入ることから、今までに1000万台以上が販売され、世界中の子どもたちが学習用に利用している。
DIYコンピュータキットは、マインクラフトで電子工作を学ぶ「PIPER」(パイパー)と、ひらめきボックスcoporiiオリジナルの2つのラインナップ。
「PIPER」は、電子工作と人気ゲームのマインクラフトを融合させた、遊びながら学べるツールボックス。知育ツールとしての高い効果が認められ、教育現場で多数の採用実績がある。コンピュータのしくみを理解し、想像力豊かで優秀なエンジニアの卵を育てるという。価格は3万9800円(税抜)。
一方、ひらめきボックスcoporiiオリジナルは、Raspberrypiを使うために必要なものをすべてパッケージ、おしゃれなケースが付いている。このキットで、簡単に自分だけのパソコンを作ることができる。コンパクトサイズなので子どもの手提げバッグにも入る。
ディスプレイをつけたキットと、ディスプレイのないお手頃価格のキットの2パターンを用意。HDMIケーブルをテレビにさせばディスプレイの代わりに利用できる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)