- トップ
- STEM・プログラミング
- 「プログラミングでものづくり micro:bitスターターキット」を発売
2018年7月26日
「プログラミングでものづくり micro:bitスターターキット」を発売
coporiiは、プログラミングを学ぶための小さなコンピュータmicro:bit(マイクロビット)で工作を楽しむためのキット「プログラミングでものづくり micro:bitスターターキット」の取り扱いを、25日から開始した。
イギリス生まれの「micro:bit」は、自分でプログラミングをして、文字や画像を表示させたり、音を鳴らしたり、明るさ、動き、温度を感知できるなど機能が満載。イギリスでは11~12歳の子ども全員に無償で配布されており、授業の中でも活用が進んでいる。
同スターターキットは、micro:bit本体と、ものづくり工作にチャレンジするための書籍とパーツをすべてセットにした、夏休みの自由工作にもピッタリの工作セット。「コロコロサイコロ」「玉転がしゲーム」など、工作を楽しみながらプログラミングが学べる。
セット内容は、micro:bit本体、書籍『手づくり工作をうごかそう!micro:bitプログラミング』、カラー収納ケース(B6サイズ)(オレンジ、ブルー、グリーン、ピンク)、イモムシコード4本、USBケーブル、スピーカー、電池ボックス。価格は6800円(税別)。
micro:bitのみ購入は2000円(税別)。
関連URL
最新ニュース
- 受験のジンクスやおまじない・げん担ぎ、約半数が「気にしない」=ナビット調べ=(2023年2月6日)
- 河合塾、国公立大二次試験と私立大入試の解答速報をWebで公開(2023年2月6日)
- LoiLo、「ロイロ認定ティーチャー」2022年度「後期」の審査受付3月から開始(2023年2月6日)
- コドモン、大阪府茨木市の保育所・認定こども園等の20施設に「CoDMON」導入(2023年2月6日)
- コドモン、福井県あわら市の市立認定こども園に「CoDMON」導入(2023年2月6日)
- 国立高等専門学校機構、次世代基盤技術教育のカリキュラム化推進のため動画を公開(2023年2月6日)
- 高知高専、セキュリティスキル獲得を目指し「K-SECトップオブトップス講習会2022」実施(2023年2月6日)
- N/S高・N中等部、2月実施の特別授業を発表(2023年2月6日)
- TECH.C.×スマホスピタル、産学連携教育で学⽣がPR動画を制作(2023年2月6日)
- 武蔵野大学、サイバー空間で歩行感覚を体感しながら鑑賞できる美術館の内覧会(2023年2月6日)