2017年7月4日
学校向けICT支援システム「C-Learnig」を使った授業改善セミナー
ディスコは、学校関係者を対象に「授業カイゼンとFD」をテーマとしたFD実践事例を紹介する「第7回C-Learningセミナー」を、25日に大阪で、26日に東京で開催する。参加費は無料。
FD (Faculty Development) とは、大学教員の教育能力を高めるための実践的方法で、大学の授業改革のための組織的な取り組み方法のこと。
「C-Learning」は、大学の講義など教育の現場における業務を支援し、教育者と学習者の豊かでシームレスなコミュニケーションとラーニング環境を実現するためのサービス。学生が持っている携帯電話やスマートフォンで利用することができる。
授業評価アンケートにおいては、アンケート実施と同時に集計されるのでリアルタイムに確認ができ、回答内容に応じて対応することができる。アクティブ・ラーニングに活用も可能で、本質的な授業改善に役立てることができるという。
同セミナーでは、学校向けICT支援システム「C-Learning」を使って、学校のFD活動を一歩前へ進めるための取り組みを、実際の学校現場の先生たちから聞く。特別講演には「よのなか科」で有名な教育改革実践家で奈良市立一条高校校長の藤原和博氏を迎え、これから学生たちが未来を生きるために必要な力について語ってもらう。
またセミナー後半には、教員・職員を交えてパネルディスカッションを予定。授業評価アンケートを「評価」で終わらせず、授業「改善」につなげるためには具体的にどうすればいいのかという問いに、ワークショップも交えながら会場全体で考えていく。
セミナーの概要
■大阪会場
開催日時:7月25日 (火) 14:00~17:40頃 (13:30受付開始)
開催会場:ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター [大阪市北区大深町3-1グランドフロント大阪 北館B2F]
■東京会場
開催日時:7月26日 (水) 14:00~17:40頃 (13:30受付開始)
開催会場:ディスコ神楽坂HCスタジオ B1F [東京都新宿区下宮比町2-12]
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)