- トップ
- STEM・プログラミング
- 小中学校のプログラミング教育を考える研究会、大阪で発足
2017年8月15日
小中学校のプログラミング教育を考える研究会、大阪で発足
アプリルは、小中学校の教職員とプログラミング教育に携わる民間の事業者等とが、小中学校でのプログラミング教育をともに考える研究会「学プロ研(学校プログラミング研究会)」を17日に開催する。
「学プロ研(学校プログラミング研究会)」は、大阪市を中心にプログラミング教育を行っている民間企業や個人事業者、ボランティアスタッフ等が集まり、小中学校の教職員と情報交換を行い、学校でのプログラミング教育の方法や教材を考える研究会として発足。毎月1回開催される予定。
第1回では、同日14時から同会場で開催されるプログラミング体験授業「ドローンを飛ばそう! Swift Playgroundsコース無料体験授業」の見学も可能。その他に、講演、ライトニングトーク、単元プロジェクトを予定。単元プロジェクトでは小中学校で学ぶ各教科の単元を選び、教え方を討議して教材を開発していく。
「学プロ研(学校プログラミング研究会)」第1回開催の概要
開催日時:8月17日(木)14:00~15:30体験授業見学/18:00~20:00講演等
開催場所:ソフト産業プラザ イメディオ 講義室 [大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟 6階]
対 象:小中学校等の教職員、プログラミング教育を行う民間事業者等
費 用:無料
最新ニュース
- 2022年卒学生、95.7%が就職活動に「不安」を抱く=学情調べ=(2021年3月4日)
- 日本エイサー、「はじめるなら、今!Acer Chromebook」キャンペーンを開始(2021年3月4日)
- 辞書アプリDONGRI、新年度に向けた新タイトル発売と「DONGRI活用セミナー」の開催(2021年3月4日)
- 学研メソッド、オンラインライブ授業「Gakken ON AIR」を4月からスタート(2021年3月4日)
- サイバーリンク、教育機関向け特別コンテンツ付動画編集製品を販売開始(2021年3月4日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」が1年間無料で使えるキャンペーン実施(2021年3月4日)
- 日本IBM、福井大学病院が総合医療情報システムをIBM Cloudに移行(2021年3月4日)
- 高知大。海外オンライン短期研修としてQQ Englishの「オンラインキャンパス」を採用(2021年3月4日)
- 立教大とNEC、デジタルを活用した新たな学習/キャンパス環境の共同研究を開始(2021年3月4日)
- インフォマート、慶應義塾が「BtoBプラットフォーム請求書」で請求書業務を電子データ化(2021年3月4日)