2017年8月9日
無料セミナー「教育ICT最前線 MacやiPadを活用しよう!」9月開催
Tooは、iPad活⽤セミナー「教育ICT最前線 MacやiPadを活⽤しよう!」を、東京・⻁ノ⾨のToo本社内で9⽉11⽇に開催する。
Appleの教育機関向けの新しいプログラムである「Apple Teacher」と「Everyone Can Code」。「AppleTeacher」は、教育現場でMacやiPadを利⽤する際に、教師がその活⽤⽅法について学べるプログラム。⼿が空いた時間にWebベースのプログラムで学習後、認定クイズに答えると「Apple Teacher」の認定バッジが取得できる。
また「Everyone Can Code」は、教育現場でのプログラミング学習の取り組みを推進する包括的なカリキュラム。iPad⽤のプログラミング学習アプリ「Swift Playgrounds」やプログラミング教育を導⼊するための教師⽤ガイドやレッスンが提供されている。
同セミナーの第1部では、この2つの新プログラムをデモを交えながら紹介。第2部では、今話題のVRコンテンツを簡単に作成できる「InstaVR」をデモ。さらにMacやiPadを導⼊する際に、避けては通れない管理や運⽤についても紹介する。
プログラミング学習の取り組みを検討している人、新しいコンテンツを学内や教育現場に取り⼊れて活⽤したい人、効率的なApple製品の管理を検討している人におすすめのセミナーだという。
セミナーの概要
開催⽇時:9⽉11⽇(⽉)17:00~ 19:00(受付開始16:30)
開催会場:Too 本社内のThe Gallery Too [東京都港区⻁ノ⾨3-4-7 ⻁ノ⾨36森ビル3F]
セミナー内容:
第1部 Apple Teacher、Everyone Can Codeについて、プログラムの説明&デモ
第2部 教育現場で活⽤されるVR作成ツール「InstaVR」、MacとiPadを最⼤限活⽤するために必要な管理ソフトウェア「Jamf Pro」
定 員:30人
受講料:無料(事前予約制)
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)