- トップ
- 企業・教材・サービス
- これからの習い事「英会話」「プログラミング」が浮上、明光義塾調べ
2017年9月11日
これからの習い事「英会話」「プログラミング」が浮上、明光義塾調べ
個人指導の学習塾「明光義塾」を全国展開する明光ネットワークジャパンは、小学生の子どもをもつ全国の保護者500人を対象に、放課後の過ごし方に関するアンケート調査を実施。8日、その結果をまとめ発表した。
それによると、放課後、子どもが留守番や習い事など、家族と離れて過ごす平均時間を聞いたところ、「1~2時間未満」との回答が最も多く29.2%。次いで「2~3時間未満」が23.2%、「30分~1時間未満」が19.0%だった。
また、専業主婦(夫)の家庭では1時間以上離れて過ごす場合が54.4%に対して、共働き家庭では77.6%と20ポイント以上の開きがあることも分かった。
子どもが放課後どのような習い事(塾・クラブ活動を含む)をしているかの質問には、第1位「水泳」28.6%、第2位「塾」27.8%、第3位「ピアノ、音楽教室」24.2%と、安定した人気の習い事が上位にランクインした。
これから子どもを通わせたい習い事には、「塾」28.0%、「英会話教室」24.2%、「水泳」19.2%に続き、「プログラミング」15.6%が上位に浮上。現在通っている習い事調査では、実際にプログラミング教室に通っている割合が4.8%であったのと比較すると、子どもの習い事として、多くの保護者がプログラミングに注目していることが分かる。
「子どもを塾に通わせている」、もしくは「子どもを今後塾に通わせたい」と回答した保護者279人を対象に、成績向上・受験対策以外に塾に求めることで最も多かったのが、「勉強の仕方や学習習慣が身につく」79.9%。次いで「自分自身で考える力が身につく」66.7%、「子どものやる気を引き出してくれる」62.7%だった。
子どもが放課後に何らかの習い事をしていると回答した保護者に、習い事へ通う頻度をそれぞれ聞いたところ、全ての習い事において「週1~2回」が最多回答。
また、子どもが放課後を「とても有意義に過ごしていると思う」と回答した保護者が16.0%、「どちらかというと有意義に過ごしていると思う」との回答が52.2%だった。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)