- トップ
- STEM・プログラミング
- キャスタリア、プログラミング学習教材「CodePower」を提供開始
2017年9月12日
キャスタリア、プログラミング学習教材「CodePower」を提供開始
キャスタリアは11日、小・中学生の初学者向けプログラミング学習教材サービス「CodePower(コードパワー)」を塾やプログラミング教室に向けて提供すると発表した。
今回提供開始したのは、初心者向けの「Ozobot bitコース」で、マイクロロボットOzobot bitを使ってプログラミングの基礎を学ぶ内容。教材はタブレットやPCを通じて提供される。また合わせて明光義塾新座教室では9月2日から同コースでの学習が開始されている。
「CodePower」は、キャスタリアが自社開発したプログラミング学習に関する統合型サービス。年齢や知識に応じて段階的にコースが分かれている。
コースはステージとさらに細かいレベルに分かれて構成。「スモールステップ」と呼ばれる小さな階段を昇るように設計されており、知識と技能の確実な習得を目指す。
「Ozobot bitコース」では、通常のコースに加えて、コンテンツを全てひらがなで表記した「ひらがなコース」を用意。小学1年生から始められる内容で、マイクロロボットを動かすことでシステム思考やプログラミングセンスを養っていく。
各ステージには「21世紀型人材スキル」をオプションとして追加することも可能。電子端末やソフトウェア、アプリの使い方をマスターすることで創造性を養い、企画から設計、そして作成にいたるまでをプログラミングと同時に学びながら習得する。
「CodePower Ozobot bitコース」は、全4ステージ×各8レベルの全32段階で構成(今後40段階に変更予定)。Ozobot bitを利用し、紙とペンで学ぶ「アンプラグド」から、ブロックプラグラミングツール「オゾブロックリー」を使ったブロックプラグラミングまでをマスター。
また、教材はオンライン経由で提供。使用する電子端末はiPad、Androidの両タブレット(サイズは9インチ以上)、PCに対応(ブラウザを利用)。2018年1月には上級コースとなるOzobot evoを使ったコースも提供開始予定している。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.204 福島県立相馬支援学校 稲田 健実 先生(後編)を公開(2025年1月20日)
- プログラミング未経験からITエンジニアへ転職、約8割が「良かった」と回答 =インタースペース調べ=(2025年1月20日)
- おこづかいをもらっている小中学生は約8割 =ニフティ調べ=(2025年1月20日)
- お年玉は何歳まで?親の34.7%が「高校卒業まで」と回答=NEXER&青山ラジュボークリニック調べ=(2025年1月20日)
- オンライン大学卒業生、採用業務経験者の約4割が「積極的に採用したい」と回答=サイバー大学調べ=(2025年1月20日)
- ソニー教育財団、2024年度「教育助成論文」入選発表(2025年1月20日)
- 家庭環境に悩む子どもとその親、93.8%が「進路希望に差異あり」=第3の家族調べ=(2025年1月20日)
- FIRST Japan 、6~16歳対象「ロボット/STEAM競技会」のスポンサーを募集(2025年1月20日)
- 「日本eスポーツアワード2024」、年間最優秀eスポーツプレイヤー賞を発表(2025年1月20日)
- エクシード、教室で作ったゲームでRobloxの面白さと可能性を体験(2025年1月20日)