2017年9月12日
TDCソフトと近畿大学、AIを使った学生評価支援の研究を開始
TDCソフトウェアエンジニアリングは11日、近畿大学経営学部と、アクティブ・ラーニングにおける学生評価をAIの活用によって支援し、教員の業務負担軽減を実現するための共同研究を開始すると発表した。
両者はAIによる自然言語解析技術を研究し、学生のコミュニケーションや学習意欲をAIに分析、評価させることで、教員の負担を軽減し、さらには教育の質的転換の実現を目指す。また、AIが評価支援を行うことで、評価の公平性を担保することにもつながるとしている。
具体的な研究内容としては、オープンソースの学習管理システムである「Moodle (ムードル)」を使って学生のグループワークを管理し、チャットでのコミュニケーションなどをAIに分析させることで、学生評価を支援するシステムの構築を目指す。
今月20日から始まる近畿大学経営学部経営学科・商学科の後期授業「情報倫理」(受講者1年生約300人) においてアクティブ・ラーニングを行い、グループワークでのチャット上のやりとりなどを収集。それをAIに分析させ、学生評価を支援するシステム構築に有効かどうかの検証を進める。最終的には2019年の実用化を目指している。
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.225 東京成徳大学中・高 降矢貴充 先生(前編)を公開(2025年6月23日)
- 就活生の生成AI活用にメリットを実感 理由は“就活の効率化や公平性の担保”=ABABA調べ=(2025年6月23日)
- 不登校児童の保護者の3人に1人が「離職・減給」を経験=ガイアックス調べ=(2025年6月23日)
- 「子育て中にお金がかかるもの」ランキング=Biz Hits調べ=(2025年6月23日)
- AIは「10年後に最も影響力のあるテクノロジー」=ボッシュ調べ=(2025年6月23日)
- 国際エデュテイメント協会、教師のためのアントレプレナーシップ教育プログラムを募集開始(2025年6月23日)
- 児童生徒のデータプライバシー協会、GIGAスクール端末の「適切なデータ消去方法」などを提言(2025年6月23日)
- 自治医科大学、高校生小論文・プレゼン動画コンテスト「地域医療プレ体験キャンプ」開催(2025年6月23日)
- Cygames、学生対象「サイゲームス クリエイティブコンテスト2025」開催(2025年6月23日)
- ヴィリング、放課後等デイサービス向け療育教材「すてむぼっくす」新コースをリリース(2025年6月23日)