- トップ
- 企業・教材・サービス
- 神戸新聞社、新聞作成アプリ「ことまど」を開発
2017年9月29日
神戸新聞社、新聞作成アプリ「ことまど」を開発
神戸新聞社は27日、新聞作成アプリ「ことまど」を発表した。
「ことまど」は、タブレットやPCなどで簡単に新聞を作り、学習成果を広く伝えることができるよう、同社が開発したクラウド型アプリ。兵庫県を中心に、海外の日本人学校なども含め、小中高で数千人の児童生徒に試してもらっているという。
来春からは、学校教育現場には年度ごとに1人200円で提供する。教育委員会単位での申込の場合、1000人以上は1人190円、5000人以上は1人180円。個人申込は受付けていないが、地域イベントや生涯学習など、各種シーンでの利用も始まっている。
「ことまど」は、ネットからアクセスし、IDとパスワードを入力してログインすることで簡単に操作できる。ネット環境があれば、端末を問わず使用可能。校外などで取材し、レイアウトのパターンを選び、記事や見出しの入力をすれば自動で紙面が組み上がる。
取り込んだ写真はトリミングが可能。出来上がった紙面はPDFファイルに変換し、印刷や保存もできる。また、PDFには固有のURLが発行可能で、互いに発表しやすい機能を備えている。グループで1枚の新聞を作成する場合、各自の端末から同時に作業できることも特長で、調べ学習の成果をまとめたり、遠足の様子を報告したりする際など幅広く活用できる。
児童生徒が作った新聞を管理する「先生アカウント」では、製作の進行状況も確認できる。
学校などで新聞を教材として活用するNIE(Newspaper in Education)とICTを掛け合わせ、書く力や伝える力を学ぶ授業で効果を期待できる。
関連URL
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)