2017年10月2日
TEPIA先端技術館、スリーエム仙台市科学館でプログラミング体験会
TEPIA先端技術館では、新たな取り組みとして、スリーエム仙台市科学館で「TEPIA プログラミング&ロボット inスリーエム仙台市科学館」を10月22日に開催する。
メインは「プログラミング体験広場」。小学生から中高生まで幅広い年齢層の子供たちが、各教材を活用して難易度別にプログラミングを体験できる広場。また、世界からも注目される若手ロボットコミュニケーターがロボット開発へのきっかけや夢の実現に向けた熱い思いを子供たちへ直接語る講演会を開催。「プログラミング」「ロボット」をテーマに、子供たちの論理的思考力や課題解決力の育成につなげる。
開催概要
【プログラミング体験広場】
開催日時:10月22日(日)10:00~13:00、14:00~16:00
開催会場:スリーエム仙台市科学館 2階 特別展示室 (入館料のかからないスペース)
対 象:小学生・中高生
参加費:無料(申込不要)
体験教材:約15種類
【中高生のためのロボット開発者講演会】
開催日時:10月22日(日)13:00~14:30(受付開始 12:30)
開催会場:スリーエム仙台市科学館 2階 特別展示室 (入館料のかからないスペース)
参加対象:中高生(小学生、大学生、一般の人も参加可)
定 員:100名
参加費:無料(事前申込制)当日参加も可
講演テーマ:「分身ロボットで広がる可能性」
講 師: ロボットコミュニケーター 吉藤 健太朗 氏 (オリィ研究所代表)
講演内容:
不登校も経験した吉藤氏が、なぜロボット開発の道を志したのか、なぜ「距離や身体的問題を克服し、会いたい人に会える、行きたいところに行ける未来」をコンセプトにロボット開発をしているのか、夢の実現に向けた熱い思いを語る。
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)