2017年10月7日
前原小でプログラミング活用の公開授業「電気の性質とその利用」20日開催
東京都小金井市立前原小学校と東京学芸大学加藤直樹研究室、CA Tech Kids及びアーテックの4者は、本年6月から実施している小学校の理科の授業におけるプログラミングの効果的な活用・学習に関する共同研究の一環として、10月20日に公開研究授業を開催する。
今回の公開研究授業では、「電気の性質とその利用」の単元において、電気を利用した新しい道具の発明に挑戦する。
①各種センサー(温度センサー、赤外線センサー、音センサー等)、②各種出力機器(モーター、ブザー、LEDライト等)、③コンピュータ基板「Studino」の3点を使用して、センサーで取得した値に応じて、Studinoを使って電気の流れる量を制御、出力機器の動きを変化させるという取り組みを行う。
また、これをもとに、たとえば「気温が一定以下になったら点滅してお知らせしてくれるライト」など、実際に生活に役立つような道具を班に分かれて企画・発明するハッカソンに挑戦。
電気についての理解を深めながら、「エネルギーの効率的な活用」も視野に、より豊かな暮らしを自分たちが創りだせるという意識と意欲を育む方向性を示すことを狙いとしている。
開催概要
開催日時:2017/10/20 (金) 13:30 – 17:00
開催会場:小金井市立前原小学校 [東京都小金井市前原町3丁目4−22]
授業公開:6年生理科 「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
最新ニュース
- 25卒学生の就職活動におけるAIの利用経験「あり」・「なし」ともに約5割=ジェイック調べ=(2023年9月25日)
- DNP×レノボ・ジャパン、不登校児童などに3Dメタバースで「学びの場」提供(2023年9月25日)
- ブロードメディア、ルネサンス高校グループが「なんばeスポーツキャンパス」を拡張(2023年9月25日)
- 「個人の成果に応じて給与が決まる給与体系」は魅力を感じるが7割に迫る=学情調べ=(2023年9月25日)
- Classi×熊本・多良木町、中高生に「AI活用した夏休み学習プログラム」を実施(2023年9月25日)
- アイロボット、東京・世田谷区にプログラミングロボ「Root」を100台寄贈(2023年9月25日)
- eboard、日本LD学会で登壇「学びにくさのある子への遠隔学習支援を可能にするICT活用」(2023年9月25日)
- ストリートスマート、ICT教育を推進する特別ゲストを迎え「教えて先生!シリーズ」第4弾開催(2023年9月25日)
- NIJIN、不登校を経験した漫画家の講演会「学校に行きたくない君へ」30日開催(2023年9月25日)
- キャンパスクリエイト、「広域TLOが注目する!自動運転社会実装に向けた大学研究」10月開催(2023年9月25日)