- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日本エイサー、最新の複合現実を体験できるヘッドセット発売
2017年10月10日
日本エイサー、最新の複合現実を体験できるヘッドセット発売
日本エイサーは、Windows 10搭載PCで、気軽に最新のMixed Reality(複合現実)を体験できるAcer Windows Mixed Realityヘッドセットコンシュマーバージョン「AH101」を、17日から発売すると発表した。
このヘッドセットは、Windows Mixed Realityという空間を体感できる次世代インターフェース。内蔵された2つのセンサーがユーザーの動きを瞬時に認識し、360°に広がるスクリーンと連動して壮大な空間を映し出す。付属のモーションコントローラーを使いながら空間内を自由に移動することで、これまでに経験したことのない没入感が体験できる。
2つの2.89型液晶ディスプレイは、2880×1440ピクセル(単眼で1440×1440)の高解像度映像を最大90Hzのリフレッシュレートで表示。個人差のあるIPD(瞳孔間距離)は、ソフトウェアにより63mm±8mmの範囲で調節が可能。メガネを着けている状態でも違和感なく装着でき、MRの映像を楽しめる。
サイドには3.5mmオーディオジャックを装備しているので、お気に入りのヘッドフォンを接続して、臨場感あふれる音響が楽しめる。
またバンドは、ダブルパッド付きで頭に優しくフィット。ダイヤルを回すだけでホールド感の調節も行える。質量はわずか440gと軽量で装着しているのを忘れるほど。Windows Mixed Realityのトリップを中断したいときは、バイザー部をサッと上げるだけで現実世界へ。ヘッドセットごと外す必要はない。
付属のモーションコントローラーを使えば、よりインタラクティブな操作が可能。内蔵する6軸加速度センサーと、ヘッドセットのセンサーカメラがコントローラー上のマーカーを読み取り、位置や動き、操作などがAcer Windows Mixed Realityヘッドセット内の空間に反映される。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)