2017年11月24日
日大三島、大規模公開授業『#徹底公開@日大三島』を来年2月17日に開催
日本大学三島高等学校・中学校は、ICT公開授業・公開生徒総会・公開パネルディスカッションを行う『#徹底公開@日大三島』を、2018年2月17日に開催する。
『#徹底公開@日大三島』は、グローバル人材育成を目指し、キャリアデザインを通して21世紀型スキルの習得を目指す同校の教育内容を、県内に限らず全国の高等学校や小中学校、各教育関係者の関係社に公開し、参加者とともに今後のICT教育の進むべき方向性について考えるもの。
日大三島では、LTE 版 iPad を導入して 2 年。現在、高校 1・2 年、中学校 3 学年の約1500名が、1 人 1 台の iPad を所有して教育活動のあらゆるシーンで活用している。来年の完成年度では、2000名が iPad を所有することになる。
通信が可能な場所であれば、どこでも使用できる端末を、校内だけでなく、校外でも使用することで、より身近な『文房具』として位置付けている。静岡県という立地を踏まえての安全管理・安否確認も視野に入れ、LTE 版を採用した。
今回は、約45クラスを自由に見学することができ、教育ICTが得意な人も、これから導入を考えている人も、自分にあった授業が見つかるという。
開催概要
開催日時:2018年2月17日(土)受付 8:10~
開催場所:日本大学三島高等学校・中学校 [静岡県三島市文教町2-31-145]
参加対象:静岡県内外の高等学校や小中学校、各教育関係機関、報道関係等
参加費:無料
最新ニュース
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)
- スプリックス、プログラミング総合研究所が「国際ICTガールズ・デー2025」イベントに登壇、文系女子を対象にプログラミング体験WS(2025年4月30日)
- すららネット、「不安克服!子どもの可能性を広げる親の関わり方セミナー」5月10日開催(2025年4月30日)