- トップ
- 企業・教材・サービス
- 松井秀喜氏、匿名相談アプリ「STOPit」のサポーターに就任
2018年1月10日
松井秀喜氏、匿名相談アプリ「STOPit」のサポーターに就任
ストップイットジャパンは10日、同社が展開する匿名でのいじめ相談アプリ「STOPit」のサポーターに、松井55ベースボールファウンデーションの松井秀喜氏が就任すると発表した。
2014年に米国で開発された「STOPit」は、いじめ撲滅を目指す現米大リーグマーリンズCEOのデレク・ジーター氏とジーター氏が創業者兼チェアマンを務める「Turn 2 Foundation」が支援を行なっている、匿名でのいじめ相談アプリや組織担当者の管理ツールなどからなるプラットフォーム。
日本では2015年からストップイットジャパンが展開している。現在、米国では約6000校330万名が、日本では31校約1万6000名が「STOPit」プラットフォームを導入してる。
松井秀喜氏は現役引退後も多岐にわたる社会貢献活動を精力的に行っており、松井氏が代表理事を務める「松井55ベースボールファウンデーション」もそのひとつ。「松井55ベースボールファウンデーション」の活動を通して、少年少女野球の発展や普及、少年少女の健全育成に努めている。
今回松井氏は、親交の深いジーター氏のいじめで苦しむ子どもたちを救いたいという想いに賛同し、「STOPit」のサポーターとしていじめ撲滅の取り組みに参画することを決めまたという。
今後の具体的な活動としては、教育機関用のポスターや地方公共団体が発行する広報誌及びビデオメッセージを通じて、子どもたちへメッセージを伝えていく。
教育機関用のポスターには啓発メッセージだけでなく文部科学省の24時間子供SOSダイヤルや法務省の子どもの人権110番も掲載し、STOPitを導入している全国の学校や自治体にて掲示していく予定だという。
□ ジーター氏と松井氏のメッセージ動画
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)