2018年1月19日
2019年大卒の志望業界1位は「情報・インターネットサービス」
ディスコは18日、来春卒業予定の大学3年生(理系は大学院修士課程1年生含む)を対象に行った、1月1日時点での「就職意識および就職活動の準備状況に関する調査」の結果をまとめ発表した。
同調査は、2019年3月に卒業予定の大学3年生1028人を対象に、1月1日~10日にインターネットで実施したもの。
それによると、就職先を選ぶ際に重視する点については、「将来性がある」が47.4%で最多。
「給与・待遇がいい」44.2%、「福利厚生が充実している」31.5%、「休日・休暇が多い」27.7%などの項目が増加し、労働条件や待遇重視の傾向が強まっているのが分かる。
就職後のキャリアプランは、「一つの会社に定年まで」が減少し(48.2%)、「転職でキャリア・アップ」が増加(36.6%)。
就職活動準備に関しては、「自己分析」71.9%、「学内のガイダンスに参加」69.9%、「業界研究」67.4%の順だった。「就職情報会社主催の就職準備イベントに参加」と「学内の企業説明会に参加」が11月調査より大きく増加した。
また、現時点での志望業界は「明確に決まっている」が27.5%で、11月調査より7.1ポイント増加。
志望業界1位は「情報・インターネットサービス」19.1%で、2位「銀行」17.8%、3位「調査・コンサルタント」16.7%と続いた。前年同期調査で9位の「情報・インターネットサービス」が躍進し、1位だった「銀行」が順位を落とした。
インターンシップ参加者は全体の81.9%で、1日以内の短期プログラムの参加が前年より増加。インターンシップ参加後に企業からアプローチを受けた学生は83.3%に上っている。
1月1日時点で、「選考中の企業がある」は20.3%と2割を超えている。「エントリーを決めている企業がある」は83.1%。具体的にエントリーを決めている社数は平均9.7社。
ベンチャー企業への就職に関心があるのは2割強(24.7%)で、前年調査より4.3ポイント減少。関心がある理由は「企業として独自の強みがある」40.2%、次いで「やりたいことができる」39.4%の順となった。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)