2018年2月28日
iTeachers TV Vol.129 千葉工業高等学校3年の皆森浩奈さんを公開
iTeachersとiTeachers Academyは28日、iTeachers TV Vol.129 千葉県立千葉工業高等学校3年生の皆森 浩奈さんによる「なければ作ろう!高校生が作るiPad用の授業コンテンツ」を公開した。
工業高校には主に3年生で、卒業研究にあたる「課題研究」という授業がある。千葉工業高校では、電子黒板やiPadの導入から3年が経ち、教師も授業で使うようになったが、パソコンをiPadに変えただけという感じだという。皆森さんたちに必要なのは、黒板で説明のつかないことを、iPadを使って理解することの出来るデジタルテキストのようなもの。
そこで、課題研究の時間を使って、教師が授業で使ってくれそうな「電気工事」のデジタルコンテンツを作ってみようと考えた。動画の撮影はiPhone、制作はiBooksAuthorやiMovie、すべて身近にある機材で制作を行った。完成したコンテンツは後輩だけでなく、企業の人にも見てもらい、社員研修などに使えそうだという高評価を得たという。
皆森さんは、普通高校がどうしても嫌だったため、技術と資格を得られる千葉工業高校の電気科に入学し、数多くの国家資格を取得。部活動で無理やりやらされたLANケーブル製作がきっかけで、学校中の無線アクセスポイントの設置や配線工事などを行う。特技はイラストを描くことで、文化祭のポスターなども制作。現在はiPadProとApplePencilでイラストを描いている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、情報通信総合研究所の平井 聡一郎氏による、「今後のICT環境の整備方針について」。
平井氏は、茨城県の公立小、中学校で22年間、市町及び県教委で指導主事として11年間勤務。古河市教育委員会参事兼指導課長を最後に公務員を退職し、現職。併せて、文部科学省、総務省の教育ICTに関わる委員を歴任。現在、全国各地でICT機器活用による教育改革に取り組み、特に小学校でのプログラミングの普及に多くの実践を重ねている。
□ なければ作ろう!高校生が作るiPad用の授業コンテンツ
最新ニュース
- POL、理系学生が就職先として注目する企業ランキングを発表(2019年12月13日)
- 現役エンジニアが思う「3年後に仕事で使えそうな言語」=侍調べ=(2019年12月13日)
- Samurai Sword、大学生のための悩み相談アプリ「キャンパスボード」開始(2019年12月13日)
- 受験生の保護者3人に1人が子どものスマホ利用にルールを設定=明光義塾調べ=(2019年12月13日)
- AI型タブレット教材「Qubena」仙台市の市立小中学校で利用開始(2019年12月13日)
- 「日本ゲーム大賞2020 U18部門」エントリー受付を開始(2019年12月13日)
- 菱洋エレクトロ、開発手がけた九電の見守りサービスが福岡市でサービス開始(2019年12月13日)
- 日本エイサー、米軍用規格準拠の堅牢設計でテンキー搭載のChromebook 1月発売(2019年12月13日)
- ITサービスのビジネスアワード「Ruby biz Grand prix 2019」開催(2019年12月13日)
- サマデイ、eポートフォリオ「Feelnote」ユーザー向けに統合認証サービス開始(2019年12月13日)