- トップ
- 企業・教材・サービス
- 子ども向けプログラミング教室「HighTech」、新居浜市に3月開校
2018年2月5日
子ども向けプログラミング教室「HighTech」、新居浜市に3月開校
テックプログレスは、同社のフランチャイズ事業に加盟する小学生向けプログラミング教室「HighTech(ハイテック) 愛媛・新居浜校」を3月1日に開校すると発表した。
「HighTech」は、基礎学力も身につく教科横断型のプログラミング教育教材・カリキュラム。同社が、直営校でのIT教育実践を踏まえながら、累計5000時間以上かけて制作した。
プログラミング学習で子どもがつまづきやすいポイントを徹底的に取り除き、重要なポイントを確実に抑えることができる構成で、現在、全国200カ所以上で利用されている。
「HighTech新居浜校」の開講コースは2つ。「ゲームプログラミングコース」(対象:小学1年~中学生)では、子ども向けのビジュアルプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」で、ゲームやアニメーションの制作とそこに含まれる算数の学習を通して、プログラミングの基礎となる考え方を身につける。
子どもたちは、ゲームの内容企画、制作、他者へ伝える機会を経て、創造的に考えて自分なりの発想を生み出す力、試行錯誤しながら形にする力をつける。また、3月以降からはテキスト言語による学習もカリキュラムに追加される予定。
2つ目は「ロボット✕3Dプリンタコース」(対象:小学3年~中学生)。様々なミッションをクリアするために、モーターやセンサーの仕組みを理解しながらプログラミングによるロボット制御を学ぶコース。
また、ミッションの内容に合わせて、必要なパーツを3Dプリンタでゼロから設計、デザイン、出力をしてロボットに組み込む。問題点を見つけて、改善することを繰り返し、独創的な最適解を導き出す力を身につけていく。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)