- トップ
- 企業・教材・サービス
- 朝日小学生新聞、アプリ利用し英語4技能が学べる新連載スタート
2018年3月26日
朝日小学生新聞、アプリ利用し英語4技能が学べる新連載スタート
朝日小学生新聞は、4月4日から、「音が出る新聞 えいごで1・2・3(ワン・ツー・スリー)!」と題した新連載をスタートさせる。
週1回、毎週水曜日の掲載。朝日小学生新聞の紙面と、ウェブサイトやアプリで聴く音声を組み合わせることで、英語4技能(読む・書く・聞く・話す)の学びに親しむことができる。
毎週のカリキュラムなどは、公文教育研究会が制作協力。また、チャレンジ問題として、TOEFLの「小中学生向け」ともいえるTOEFL Primaryを想定した問題も掲載する。
「えいごで1・2・3!」は、STEP1からSTEP3のワークと、TOEFL Primaryテストの想定問題を解くチャレンジ問題、英語学習に役立つコラムに分かれている。
STEP1では、「今週の表現」と会話例を見ながら、音声を聞き、声に出してマネることで、「聞く・声に出す(話す)」を学ぶ。
STEP2ではSTEP1に出てきた単語をなぞり、「書く」練習ができ、STEP3は英語表現を「読み」、理解しているかを確認する練習問題。
チャレンジTOEFL Primaryは、リーディングとリスニングの問題を出題。TOEFL Primaryは、海外留学にも必要とされる英語能力テストTOEFLのファーストステップで、小中学生を主な対象としている。
初めて英語に触れる小学生には難しい問題が含まれているが、「将来はこれくらい英語ができるようになりたい」と学ぶ意欲や目標を持つために、あえて難しい問題も出題するという。
また、紙面では英語を学習するうえでのワンポイントアドバイス、英語の学習に積極的に取り組んでいる中高生らの体験談なども紹介していく。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)