2018年3月28日
中標津小学校、グループ1台でのタブレット活用実践
【PR】MetaMoJi ClassRooomで生徒の「思考」をリアルタイムに可視化
北海道・中標津町立中標津小学校 外川 篤司
子どもの思考は、リアルタイムである。今行われている問題解決に反映させ、さらに、「思考」が連続していくような授業を構想したい。これができれば、授業の流れ自体も変わっていくことになる。
特に、グループの話し合いを中心とした展開段階において、お互いの話し合いの内容が表示されることによる、同時進行の交流は、「話し合い→発表→交流」という流れを「話し合い→次への課題」というように変える。
このことは、子どもたちの思考を妨げないというメリットとともに、さらに次の課題へと進んでいくことになる。これを実現してくれたのが、MetaMoJi ClassRoomである。
導入されたiPadの数は、グループ1台
思考力・判断力・表現力等の個の学習の充実を図るため一人1台を望んでいたが、実際には、グループに1台しかあたらない数の導入から始まった。グループに1台というメリットもあった。
一つは、話し合いを深めるということであり、二つ目に他のグループの内容が大きくて見やすいということである。二つ目のことについては、リアルタイムに表示している様子を見るために全グループを表示しても10グループである。
ちなみに、8グループと10グループでも見た目の大きさはずいぶんと違って見えた。
話し合いを深める
話し合いのツールとして、イメージマップを使いながら話し合いを進めている。これをMetaMoJi ClassRoomを使い他のグループの内容を見ることができるようにすると、話の内容がリアルタイムで深まっていく。
特に、MetaMoJi ClassRoomには、協働学習モードがあり、現在の環境ではこの機能で充分ということになる。この機能で他のグループへの書き込みを行い、お互いの内容を評価し合いながら話し合いを進めると、一層深まりが見られるとともに自己肯定感を高めることにもつながっている。
様々な場面で活用できる付箋機能
言葉をどんどん出し合い、ある条件の下に整理できる付箋機能は、色々な場面で活用できる。写真は、道徳の時間に「あったか言葉」と「ちくちく言葉」を付箋機能で出し合ったところ。この後、みんなで話し合いながら分類していった。
また、国語の導入においても、1枚の絵からイメージした言葉を自由に出し、言葉を整理しながら、学習への意欲を高めた。
関連URL
最新ニュース
- プログラミング学習 8割が「興味あり」も「難しそう」が最大の学習障壁に =「プロリア プログラミング」調べ=(2024年12月12日)
- プログラミング言語別提示年収ランキング、2年連続Goが1位に =paiza調べ=(2024年12月12日)
- インヴェンティット、デバイス管理ツール「mobiconnect」が藤枝市役所で採用(2024年12月12日)
- 週休3日制で20代正社員が取り組みたいこと1位は「スキルアップや資格取得の勉強」=ジェイック調べ=(2024年12月12日)
- 日本数学検定協会、「すらら国際デジタル算数/数学コンテスト2024」で中1部門の優勝者に「SUKEN Award」を贈呈(2024年12月12日)
- デジタル人財の育成を目指す「AKKODiS高等学院」、2025年4月に開校(2024年12月12日)
- メディアナビ、AI文書チャット「LightPDF」がハリウッド美容専門学校に導入(2024年12月12日)
- Ubdobe、「遊びながら介護を学ぶボードゲーム」が千葉県内の中学で活用開始(2024年12月12日)
- 群馬大学 食健康科学教育研究センター、生物統計解析の手法を学ぶオンライン講座(2024年12月12日)
- 神戸大学とフューチャー、AIを活用した医療面接トレーニングアプリの開発を推進(2024年12月12日)