2018年4月13日
OIS、NTTドコモの協力でタブレット端末を一新しiPadを一斉導入
オキナワインターナショナルスクール (OIS) は12日、NTTドコモの協力を受け、タブレット端末を一新してiPadを一斉導入し、運用を開始すると発表した。
同校では5年前から1人1台の端末利用を教育に採り入れてきたが、今回「IB探究学習のさらなる充実」と「学校授業におけるタブレット活用」を目的として、幼稚部年長から小学6年生までの全児童を対象にICT活用の本格運用を開始した。
iPad150台を一斉導入したことにより、タブレット端末における情報の一元管理やセキュリティの強化など、持ち帰り学習により顕在化する可能性の高いインターネットセキュリティの向上、さらに、学習に必要なソフトウェアやアプリケーションを最新のものにアップデートすることが可能となった。
同時に、Dayzが提供する広告ブロックサービスのアプリケーション「あどしらず」を導入することで、児童が通信環境に依存することなく、安心してインターネット環境に接続できるようになった。
同校は「ドコモ5Gオープンパートナープログラム」に参加し、いち早く5Gを使ったサービス構築や検証を行い、高速・大容量、低遅延、多端末との接続といった5Gの特徴を活かして、サービスの品質向上や新たなサービスの創出に貢献していきたいとしている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.263 桜丘中高 広報戦略室室長 中野 優 先生(後編)を公開(2021年3月3日)
- ソニー生命、「子どもの教育資金に関する調査2021」の結果を発表(2021年3月3日)
- 9割以上の子どもが「リビングで学習」=子育てサイト「HugKum」調べ=(2021年3月3日)
- 中学受験時に通っていた学習塾、7割以上が「満足している」と回答=アプリ「Comiru」調べ=(2021年3月3日)
- 久留米市、「Google for Educationパートナー自治体プログラム」に参画(2021年3月3日)
- GIGAスクール元年 オンライン教育大特集「月刊先端教育」4月号を発売(2021年3月3日)
- 大阪工業大、2021年度から「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を開講(2021年3月3日)
- コラボスタイル、駒澤大学がDX推進のためにコラボフロー導入(2021年3月3日)
- 神奈川大、学べる講座100以上の生涯学習講座の申し込みスタート(2021年3月3日)
- オンライン・オフラインで「REDEEプログラミングスクール」が開校 生徒募集開始(2021年3月3日)